関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 1 数学ゲーム・パズル
  • 1年(魔方陣,蚊取り線香,大きく切ろう!,席札)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
上原 永護
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『図(省略)』  (2) 答え 左端の縦の和は,33になっている。その和を基にすると,上から2段目は6になり,一番下の段の2つの数字の和が5となる。2〜5のうち,和が5になるのは2と3になる。左から2…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 2 数学マジック
  • 2年(きれいにわりきれます),1年(みんなバナナが好きですね),2年(すべての自然数を加えると-1/2になる?,3年(有理数,どちらが多い?),1年(どこから見ても正方形),3年(悩み(783)ながらも計算しよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あなたの好きな1桁の数字を3つ書いて3桁の数(a)をつくり,それを2回並べて6桁の数(b)をつくりなさい。(例:517517…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • コラム 授業開きに臨む数学教師のココロ
  • まずは先生が数学を楽しもう!―「理解」から「探究」への大きな転換を―
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「あまり正確ではない実験」で探究し思考する 関数の本質は,ちょっと先の未来を予測することである。今起きているこの現象は,14分後にはどうなっているか,50年後にはどうなっているかを予測できるか。自…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 3 手を動かして考える教材
  • 1年(ボタンが円形の理由を学びの道すじに沿って考えよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 【現実の世界の問題】に取り組んでから,【数学の世界の問題】に移行するようにします
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 5 ペアやグループで楽しむ教材
  • 1年(モビールをつくろう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
仲松 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
モビールは,支点に対して左右の(支点からの距離)×(図形の個数)の値が等しければ釣り合います
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
  • 7 日常に潜む数学を体験する教材
  • 1年(定価の80%引きの20%引きは…無料?)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
中島 秀忠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 花子さんは,家族でショッピングモールに買い物に来ました。 バーゲンの真っただ中で,店員さんが買い物客を呼び込むために,大きな声を出しています…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
  • 1年
  • (5)平面図形(対称と移動によって図形を見よう/最短距離を求めよう)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 (1) 右の図のように,半径4pの円の中で,2本の直線が垂直に交わっています。 円の中の斜線部分と白の部分の面積を比べると,どちらがどれだけ大きいですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • J数学史のパズル・クイズ(図形)
  • 裁ち合わせパズル@―正方形から長方形へ(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 下の図のように,2×2,3×3,4×4の正方形があります。それぞれの左上と右下の端の直角二等辺三角形を切り取りました。その結果,面積はそれぞれ3,8,15になります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL
  • J数学史のパズル・クイズ(図形)
  • 裁ち合わせパズルB―面積が変わる!?(全学年)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 下:左の図のように,1辺が21の正方形があります。面積は441です。 この正方形を直線で4個のピースに切り分け,下:右の図のように長方形に並び替えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 魔方陣
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正方形の魔方陣(1年/正負の数) (1)問題 右の空欄に,−4,−3,−2,−1,0,+1,+2,+3,+4の9個の数字を1つずつ入れて,たて,横,斜めの3個の数字の和がすべて同じになるようにして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版! いつでも使える数学パズル&クイズコレクション
  • 数づくり
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 10つくり(全学年/整数の計算) (1)問題 JR京都駅で切符を買いました。写真の右下に示されているように,4桁の整数「5420」があります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 2 先人の知恵に触れる数学史追体験プラン
  • 問題に挑戦編
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 俵杉算(1年) (1)右のように,俵が積まれています。一番下が18俵で,順々に1俵ずつ少なくして,一番上が8俵です。俵の総数を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
  • 2 先人の知恵に触れる数学史追体験プラン
  • 感動秘話編
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2つセットの三角定規はプラトンから(1年) 皆さんが使っている三角定規は「45°,45°,90°」のものと「30°,60°,90°」のものが2つセットになっていますね…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
  • 6 教材の“自由”研究に挑戦しよう!
  • A数学史の視点から教材を掘り下げてみよう!
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学史の視点からの教材研究の意義 中学校数学で扱われる教材には,古代及び中世に源流をもつものが非常に多いと言えます。数式教材,図形教材のほとんどが該当します。したがって,例えば「人間はさまざまな数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
  • (10)和算の中の○○算
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 小町算(1年「正の数・負の数」) 次の□の中に+,?,×,÷,空白のいずれか1つを入れて,正しい式になるようにしましょう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史を授業のスパイスに
  • 〔提言〕数学史は授業における山葵である!
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高木貞治の名言 高木貞治は日本最初の国際的数学者であるが,教育に関しても含蓄のある名言を残している。例えば,『新式算術講義』(博文館,明治37年6月28日発行)の「緒言」では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学好きを増やす夏休みの宿題アラカルト
  • 1 数学史の世界を楽しもう!
  • A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
  • 1「用語・記号」のおもしろエピソード
書誌
数学教育 2012年7月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の用語や記号の多くは,江戸時代末期から明治時代にかけて欧米から輸入された数学に由来するもので,外来用語は日本語に訳されました。日本語に訳されるとき,参考にされたのは,江戸時代の日本数学(「和算」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発想力」を豊かにする面白問題コレクション
  • (17)『対称性を活用する力』を豊かにする面白問題
書誌
数学教育 2011年8月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 牛小屋の問題 最初は,ありふれているが,「放牧中の牛を牛小屋まで連れて帰る途中,川辺で水を飲ませ,その後,牛小屋に帰るとするとき,最短距離で帰るには,どの地点で水を飲ませればよいか」という,対称性…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 3 数学史から出題! 証明が好きになるおもしろ問題
  • 図形の証明のおもしろ問題
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに “図形の証明”と言えば,古代ギリシアに始まる西欧が舞台とされることが多い。しかし,江戸時代の数学(和算)にも証明問題はみられる。ここでは,編集部の意向にしたがって,証明の具体例を2つ(中曽根…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ