詳細情報
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
A「図形」の具体例
書誌
数学教育
2014年12月号
著者
加藤 好章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 証明はラブレター? 以前,単元「図形の性質と証明」の授業の冒頭で,次のようなやり取りがあった。 T 証明ってさ,手紙みたいなもんなんだよね。 S 手紙って,ラブレター…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 スペシャリスト15人が明かす教材研究がもっとうまくなる方法
提言 数学的思考に基づく教材研究を
数学教育 2014年12月号
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
@「問題解決の授業」を成功に導く教材研究のポイント
数学教育 2014年12月号
1 授業を成功に導く教材研究のポイント
A「学び合いの授業」を成功に導く教材研究のポイント
数学教育 2014年12月号
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
@生徒がつまずくポイントの見極め方
数学教育 2014年12月号
2 授業でもっと活用するための教科書研究の方法
A本文には書かれていない“行間”の読み方
数学教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
3 定番教材を“生徒の実態”に合わせる発問構成の具体例
A「図形」の具体例
数学教育 2014年12月号
得意な子も苦手な子もなわとび好きになる!絶対取り入れたいなわとび運動アイデア
最後まで勝敗が分からない白熱のなわとびリレー
楽しい体育の授業 2024年12月号
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕発達障がいの指導はどうしているのか
国全体の教育システムが特別支援教育…
教室ツーウェイ 2014年8月号
“知の総合化”で育つ“新しい学力”づくりの提言
情報学習で育つ新しい学力づくりの提言
総合的学習を創る 2001年10月号
“知の総合化”で育つ“新しい学力”づくりの提言
環境学習で育つ新しい学力づくりの提言
総合的学習を創る 2001年10月号
一覧を見る