関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 構想を立てる力・記述する力を身に付けさせる工夫
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
草深 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明に強くなるためには,証明の構想を立てる力と証明を記述する力を身に付ける必要がある。2年の合同条件を用いた証明に焦点を当て,これらの力を身に付ける指導の工夫について述べたいと思う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 4 図形の証明に強くなる板書とノート指導の工夫
  • 「証明のフローチャート」で証明に強くなる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
村井 快彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,推論の過程を正確に,しかもわかりやすく表現する能力を養いながら証明をつくることを大切に指導しています。証明を書くことの指導に当たっては,簡単な推論について,まず証明の筋道を考察し,その要点を言葉…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • @自分や他者の考えをわかりやすくまとめる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の意見や考えをもたせる 自分や他者の考えをわかりやすくまとめるためには,まず,自分の意見や考えをもつことが必要であり,そして,友だちの意見や考えを自分の考えと比べながら聞くことが大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (1)学び合う力を高めるノート指導の工夫
  • Aノートを使って意見や考えの交流をさせる
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
楳木 敏之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自分の考えをもたせる 学び合いの学習をするためには,まず,生徒一人ひとりが自分の考えをノートに書いて(考えをもって)から,考えを交流することが大切である。そのために,「気付いたことはすぐにノートに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • @後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(計算問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学生は小学校での算数の経験を踏まえると,6年以上かけて計算問題を解決することに慣れ親しんできている。低学年では,具体的なものを対象にしながら,計算の仕組みについて時間をかけて学んできている。しかし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • A後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(数式や関数の文章題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
内野 浩子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
タイトルに数式や関数の文章題に関して,“問題解決の過程を書かせる”とあるが,問題解決の過程を残すノートづくりは,領域にかかわらずとても大事な学習姿勢の1つと考える。したがって,一貫して問題解決の過程を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 板書×ノート指導の工夫で授業が変わる!
  • 5 学び合う力,自学する力を高めるノート指導の工夫
  • (2)自学する力を高めるノート指導の工夫
  • B後で振り返りやすいように問題解決の過程を書かせる(図形の証明問題)
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 図形の証明とノート指導  @問題を読んでも,その意味が理解できない。 A与えられている図形の認識ができない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
  • 2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
  • 3年
  • Aいろいろな関数 グループ活動を通して数学の拡張を考える授業
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 今回扱った題材は,以下の課題である。 午前8時にお茶のペットボトルのふたを開けて一口飲み,そのままカバンに入れておいた。その後,正午に細菌数を調べたところ,240個/mLであった。こ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 2 課題提示の小ワザ
  • B授業のねらいに即した課題提示の工夫
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題提示の工夫(どのような課題を提示すべきか) 教師は授業を行う際,当然ながら本時のねらいを明確にし,そのねらいを達成すべく授業を構成するはずである。そのねらいとは,知識・概念の習得や,考え方の理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学び合いがグンと深まる問題解決型教材一覧
  • 身の回りの事象から反比例の関係を探る(1年/反比例)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材 近年流行しているスポーツ自転車。これはどのぐらいのスピードが出せるのだろうか。   2 教材の工夫…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “日常生活や社会で利用する”数学的活動づくり
  • 3 一度はチャレンジしてみたい! 教室から飛び出して数学を利用するスペシャル活動プラン
  • グラウンドに出て図形を描いてみよう 正方形が立って見える図形の考案
書誌
数学教育 2012年10月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題について だまし絵やトリックアートでは,床に描かれた図がある方向から見ると立体的に見えるものがある。この原理は身近なところでも用いられており,例えばサッカー中継を見ていると,右のような看板を目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (4)割合
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 この学習用語にかかわる内容理解の難しさ 「割合」は,小学5年で用語としてはじめて指導されるが,素地的な指導は数の相対的な見方や小数倍の意味の学習等を通して行われてきている。しかし割合は,小学校段階…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
  • 3 “えっ,こんなところで…”の生徒のつまずき→その場で講じるこの一手
  • C偶然問題は解けたが,なぜその方法で解けるのかわかっていない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題は解けたようだが… 課題を提示したとき,試行錯誤しながら何とか解決までたどり着いたように思えるが,本当にそれでよいのか,なぜそれでよいのかの根拠までは明確になっていないときがある。特に図形領域…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 1 生徒に“問い”をもたせるための私のこだわり―授業がうまい教師の課題提示と発問はここが違う!
  • 数学的活動において問うべき“問い”を考える
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学的活動を生かした指導の拡充が一層求められている。その実現のためには,日常生活における事象を数理的に考察する場面を積極的に取り入れていくことが大切である。数理的な考察場面では,事象を定…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 生徒の作品でみる数学レポート実践の成功実例
  • 文字を用いて構造を探るレポート実践の試み―数当てマジックの分析を通して―
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 レポート実践のねらい 本校では,各学期に少なくとも1つはレポート課題を課している。その目的は,じっくり考える時間が保証された中で,定期テストなどとは違う視点で生徒の分析力・創造力などの力を評価する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
  • 空間図形
  • 回転体の学習を通して
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のノートに求めるもの 本校では,評価規準に準拠した評価を行っており,ノートに関してもルーブリックを作成し,それをあらかじめ生徒に提示し,評価の対象として位置付けている。ノートの記述について生徒…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数関係を考察する力を伸ばそう!
  • 関数関係を考察する力を伸ばす実践事例(2,3年)
  • 具体的な事象の説明に用いることで「変化の割合」の理解を深める
  • [現実場面の探究を通して]
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一次関数の学習において,変化の割合についての理解が生徒にとって高いハードルになっているということは納得されることであろう。各社の教科書を調べると,式と表を与え,表を基にxの増加量に対する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
  • 手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
  • 図形を通して,数学の美しさを伝えたい!(「図形」領域)
  • 脚立の高さを求めてみよう
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校3年までの図形領域を学習することによって,様々なものを数学的に計量することができるようになる。そこで,相似な図形及び三平方の定理を学習し終えた生徒に対して,図形の知識を活用して現実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ