詳細情報
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
2 課題提示の小ワザ
B授業のねらいに即した課題提示の工夫
書誌
数学教育
2015年2月号
著者
高橋 広明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題提示の工夫(どのような課題を提示すべきか) 教師は授業を行う際,当然ながら本時のねらいを明確にし,そのねらいを達成すべく授業を構成するはずである。そのねらいとは,知識・概念の習得や,考え方の理解や共有などであることが多い。このとき教師が気を付けなければならないことは,そのねらいが生徒への押し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業のつかみの小ワザ
@TV番組を観て「なるほど,そうか」
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
B反比例のグラフの授業における小ワザ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
C振り返りから見通しにつなげるICT活用ワザ
数学教育 2015年2月号
2 課題提示の小ワザ
@生徒の心に「あ行」が生まれるように課題を提示する
数学教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
2 課題提示の小ワザ
B授業のねらいに即した課題提示の工夫
数学教育 2015年2月号
棚橋プランと三本松プランを比較する視点・評価規準
楽しくて、社会がわかる社会科か―固有性と共通性の面から学力形成を―
社会科教育 2004年12月号
学年別11月教材こう授業する
5年
図形の面積
向山型算数教え方教室 2004年11月号
小学校の外国語活動(英語活動) 3
『英語ノート』で何を目指すのか
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る