関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学の歴史を楽しもう! (第5回)
  • アルキメデス(1)(紀元前287年?〜紀元前212年?)
書誌
数学教育 2013年8月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学の歴史を楽しもう! (第12回)
  • 和算
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日本独自の発展を遂げた和算 最終回は,我が国で独自の発展を遂げた「和算」で締めくくりたいと思います。我が国には,算数・数学に親しみ,楽しむ風土がありました。その数学風土を垣間見たいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第11回)
  • ガウス(1777年4月30日〜1855年2月23日)
書誌
数学教育 2014年2月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ガウスってどんな人? ガウスは,アルキメデス,ニュートンと並んで歴史上の三大数学者の一人として数えられています。それは,ガウスが整数論や微分幾何学,位相幾何学と呼ばれる新しい分野を切り開き,近代数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第10回)
  • オイラー(1707年4月15日〜1783年9月18日)
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 オイラーってどんな人? ○レオンハルト・オイラーは,スイスのバーゼルという町で,牧師の息子として生まれました。父はすぐれた数学者でしたが,息子には自分のあとを継いで牧師になることを望んでいました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第9回)
  • パスカル(1623年6月19日〜1662年8月19日)
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パスカルってどんな人? ○フランス中部のクレルモンという町で生まれました。 ○パスカルの父は,国の役人で,当時の有名な数学者や科学者を自宅に招いて,議論を楽しむような知識人でした。パスカル少年もそ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第8回)
  • デカルト(1596年3月31日〜1650年2月11日)
書誌
数学教育 2013年11月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 デカルトってどんな人? ○フランスの貴族の家に生まれました。 ○小さいころから,体はあまり丈夫ではありませんでした。校長先生は,人懐っこいデカルトのことを気に入り,病気がちな体のことを考え,「朝は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第7回)
  • 0の発見と位取り記数法
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数を表す 人類の歴史の中で出会う,一番はじめの算数,それはやはり数を数えるということでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第6回)
  • アルキメデス(2)(紀元前287年?〜紀元前212年?)
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 円・球を科学したアルキメデス 前回は,主に物理学者としてのアルキメデスを紹介しました。アルキメデスは,物理学,天文学,数学など,様々な分野で活躍した偉大な科学者でした。特に数学では,円周率の計算や…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第4回)
  • ユークリッド(エウクレイデス)(紀元前365年?〜紀元前275年?)
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ユークリッド(ギリシア名:エウクレイデス)ってどんな人? ユークリッドは「ユークリッド幾何学」で有名ですが,その生涯は生没年も含めてあまりはっきりしていません。アレキサンドリア時代のプトレマイオス…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第3回)
  • ピタゴラス(2)(紀元前570年ごろから紀元前490年ごろ)
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ピタゴラスの多才のひみつ 先月号では,数についてのピタゴラスの研究を中心に紹介しました。ピタゴラスは,数論の他,音階論,幾何学,天文学などいろいろな分野で多くの研究成果を残しました。しかし,ピタゴ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第2回)
  • ピタゴラス(1)(紀元前570年ごろ〜紀元前490年ごろ)
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ピタゴラスってどんな人? ピタゴラスはエーゲ海の東の端にあるサモス島で,宝石細工師の子どもとして生まれました。小さいころから天才ぶりを発揮していたので,18歳のとき,ある人のすすめでターレスのもと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学の歴史を楽しもう! (第1回)
  • ターレス(紀元前624年ごろ〜紀元前546年ごろ)
書誌
数学教育 2013年4月号
著者
森 康彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ターレスってどんな人? ○ギリシアのミレトスという町で生まれました。 ○エジプトに商人として仕事に行きましたが,そのとき,神官から数学や天文学に関する「パピルス」を見せてもらい,熱心に読みふけり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ