関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提示」と「発問」の改善から
(2)類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫
B3年の学習場面で
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
学びに向かう力,人間性等
数学的に考えることのよさ,数学的な処理のよさ,数学の実用性などを実感し,様々な事象の考察や問題解決に数学を活用する態度をはぐくむ提案授業
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 連続する3つの奇数の和は,3の倍数になる。そのわけを説明しなさい。 本授業では,これを原問題とする。問題の前半「連続する3つの奇数の和は,3の倍数になる」は命題である。数学は,命題を仮説と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員笑顔で締めくくる最後の授業プラン
6 3年間の最後の授業で伝えたい数学教師ならではの卒業メッセージ
ステージを上げよう―舞台に上がる,段階を前に進める
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 最後の授業も,かけ算九九表で 皆さん,今日が最後の数学の授業となりました。中学校から高等学校へとステージを上げるときがやってきました。義務教育9年間が終了します。皆さんは小学校でかけ算九九表のきま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を伸ばすおもしろ問題コレクション
1 「数と式」領域の問題
@きまりを見つける
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 かけ算九九表の斜めに着目(3年・式の展開と因数分解) かけ算九九表できまりや規則性を見つけることは,小学校でよく学習する。ところが,規則性を見つけたとしても,中学校の学習内容を踏まえないと解決でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 深化する図形の教材研究
1 学習指導要領の変遷でみる中学校数学科・図形教育の足跡と改善の方途
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
古藤 怜・小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数・数学を教えること。それは,私たちの先人が永い年月を費やして苦心の末につくり上げ,積み重ねてきた数や図形などに関する貴重な知識・技能の集積を,次の時代を担う子どもたちに学校という場を通して効率的に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
1 無解答からの脱却 解答が記述式であるだけであきらめてしまう生徒への指導をどうするか?
山あいの町の子どもたちに,一度でいいから大海を見せてやりたかったんじゃ!
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「さわやかイレブン」で甲子園をわかせた徳島県立池田高校野球部の蔦文也元監督の言葉である。子どもたちに広い海原を見せたい,視野を広げさせたい,世界を大きくとらえさせたい。指導者はこのように構えていたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な思考力を鍛えるキー発問一覧
数・式の性質に気付かせる発問
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 数学的な思考力を鍛えるには 「数学的な思考力を鍛える」には,「習得した知識・技能を基に,さらなる課題に果敢にチャレンジし,得られた事柄について原理的に考え,『知の組織化』を図ること」が必要である…
対象
中学1,3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 手づくり教材に教師の思いを込めて
生徒の個人差に対応する手づくり教材の具体例
一斉授業の中での個人差に対応する手づくり教材
書誌
数学教育 2009年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 お釈迦様の手のひらに…多様な疑問や課題に応じた支援 孫悟空は,いたずらをとがめられてお釈迦様の前から逃げだそうとした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒を変える数学教師の言葉かけ
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
教師の投げかけに対して反応がなく,関心が薄い生徒への言葉かけ
書誌
数学教育 2009年4月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「生徒のつぶやき」を大切にし,楽しく数学する…「ななめの面積は?」 日ごろの授業で,『教師の投げかけに対して反応がなく,関心が薄い生徒』へは,どのように言葉かけをしてよいか,何年教師をやっても悩む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
学習活動のココを工夫する
数学が苦手な生徒も活躍できる「学び合い」の工夫
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「数学が苦手な生徒」とは 日ごろ授業で接して「この子は数学が苦手なんだろうな?」という場面によく出会う。数字をみるだけで敬遠したくなる。計算間違いばかりするので好きでない。相性が悪い。成績が良くな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップへの道
先輩から若手教師へアドバイス
生徒をひきつける「話し方」
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに…3年「平方根」の導入を例に 「先生はね,はるか昔,つい5年ほど前の中学校1年生だったころ,ある疑問を持ったんだよ。」『えー,5年前なんてもんじゃないじゃん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数指導とティームティーチング
習熟度別によらない少人数指導の実践
小規模校の少人数学級での授業の工夫―理科との合科的取り組みを基に
落下運動を分析し理解を深めていく「2乗に比例する関数」の導入―新潟県両津市立内海府中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は佐渡島の北端に位置し,海に山に自然豊かな地にある。1年生4名,2年生5名,3年生9名,全校18名の小規模校である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
インターネットを学校数学にいかに取り入れるか
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 はじめに コ ンピュータの発達は社会に大きな変革を引き起こしている。現在は 「情報化時代」と呼ばれているように,情報それ自身が大きな価値をも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動を生かす図形の指導
「数学的楽しさ」を実感する指導計画と指導案
1年 実験・観察、分類・比較を通して、自ら作図方法を探っていく「垂直二等分線」の授業
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
小畑 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「作図」の学習では,「その手順を学ぶ」のみの授業になりがちである。実際,授業においては「2点A,Bから等しい距離にある点の集合は,線分ABの垂直二等分線である」と定義し,「作図方法は………
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
スタートダッシュを決めよう! 成功する国語授業開き
小学6年/子どもが本気になれる目的&相手を設定した言語活動の工夫―詩の朗読発表会で国語の授業開き!
国語教育 2016年4月号
第1回目の授業はこれだ!
中学年算数
小学4年
教室ツーウェイ 臨時増刊 2003年4月号
一覧を見る