関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提示」と「発問」の改善から
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
B多面体の頂点,辺,面の関係を調べる場面で
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
“興味・関心”を高める「教材化」の技術
書誌
数学教育 2024年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 身近な題材に着目する 正方形の紙に太陽の光を当てると,どんな形の影ができるでしょう。 1年の投影図の導入の授業です。身近にある太陽の光が紙(平面)や立体に当たってできる影の形に着目します。太陽の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 授業,評価で使える良問100題
3年
三平方の定理(三平方の定理を証明しよう など4題)
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
093 三平方の定理を証明しよう 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとすると,a^2+b^2=c^2が成り立つことを次のように証明しました。(ア)〜(オ)に当てはまる数や文字…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員楽しめるヒントつき!全単元の「おもしろ難問」コレクション
3年
相似な図形(ジュースを半分に分けるには,どうすればよいかな?/杉の木の高さを求めよう)
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1)問題 図のような円錐の形をしたグラスに,20pの高さまでジュースが入っています。2人でジュースを半分に分けるには,何pの高さで分ければよいでしょうか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 【緊急アンケート】数学教師90人に聞いた 1人1台端末超活用ガイド
普段使用しているのは何ですか? ―人気アプリの効果的活用法
GRAPES
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の中に現れる関数について調べよう 3年「関数y=ax2」で,点や図形を動かしたときに現れる関数について調べる場面で1人1台端末を使うことを考えます。次の問題のように,台形が動いたときに長方形と重な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GRAPES
[1年 平面図形]最短経路を調べよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
平面図形で学んだことを活用する場面で作図アプリを使います。1人1台端末でGRAPESを用いて,直線上のいろいろな位置に点Pをとり,AP+PBを実測して最短の経路を見つけられるようにします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1人1台端末を使い倒せ! 授業アプリ120%活用アイデア
「作図アプリ」の活用アイデア
GRAPES
[3年 円]どんな性質があるか調べよう
書誌
数学教育 2022年11月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
円周角の定理の導入場面で作図アプリを使います。円Oの弧ABを除いた円周上に点Pをとり,点Pの位置を動かしたときの∠APBの大きさについて,どんな性質があるか調べられるようにします…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点で掘り下げる「評価方法」徹底研究
知識・技能
知識や技能を用いる場面づくりとその評価
「観察や実験」の場面づくりとその評価
書誌
数学教育 2022年7月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
太陽の光が地面に真上から当たっているとき,次のそれぞれの場合の正方形の紙の影の形はどうなりますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
1年
[空間図形]正四角錐を集めて立方体をつくることはできる?
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
0 本時の概要 本時は,単元「空間図形」(全17時間)の第7時に当たります。これまでにいろいろな立体を観察し,立体を構成する面・辺・頂点の数と関係,角錐と円錐の展開図・表面積,柱体の体積について,立体…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
3年
三平方の定理
直角三角形の3辺にできる正方形の面積の法則を見つけよう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 直角三角形ABCのそれぞれの辺の上に,正方形S1,S2,S3をかきます。この3つの正方形に,どんな法則が成り立つでしょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 数学が10倍楽しくなる授業開き教材集
5 ペアやグループで楽しむ教材
2年(6174になるまでの計算回数を調べてみよう!)
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 問題 1〜9999の数の中から,数を1つ選んでください。ただし,1111のように各桁の数がすべて同じものは除きます。また,1のように4桁にならない数を選んだときは,その数の前に0を付けて「00…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
15 モデルをつくって考えさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考や説明の手立てにする 2 つくるために必要なものを考えさせる モデル(具体物)をつくって考えさせる場面は,授業の多くの場面である。数と式で,文字式の活用の場面などでも,問題を把握しやすくした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全単元の定番教材 思考をアクティブにする重要発問集
1年
E空間図形/2直線の位置関係
平面図形のときと共通しているものと,違っているものは何ですか?
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材について 小学校算数でも,直方体などに関連して辺や面の平行や垂直の関係について学習しているが,それは具体的な立体の構成要素の位置関係を扱ったものである。中学校では,具体的な空間図形を扱いながら…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 必ずうまくいく全単元の導入ネタ大集合
1年
E空間図形
立体を分類してみよう
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題 次の,A〜Jの立体を分類してみよう。 (※ 図) 2.ネタのポイント! 空間図形の単元のねらいとして,立体の構成要素をとらえる,空間の図形を投影図や断面図,展開図などの平面に表して空間を把握…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
5 「観察・実験」で盛り上がる面白問題
3年 目の高さから見えるのは,どれくらい先まで?
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 この授業は,次の問題から始まる。 富士山が見える範囲を調べよう。 次の問いかけが, スカイツリーから見える範囲はどこまでか調べよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最後にして最高のスペシャル授業プラン
4 3年間の学習の証を残す数学の卒業制作プラン
達成感と充実感がもてるような締めくくりを
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1020までの素数を探せ! 卒業制作と言うと,クラスあるいは学年全体で協力して1つのものを完成させる共同制作というものも考えることができる。しかし,ここでは,一人ひとりが工夫をしたり,考えたりでき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
C空間図形
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正四面体の分割 (1)教材 直線と直線の位置関係や,平面と直線の位置関係に着目し,立体をいろいろな方向から観察して,必要な立体を空間の中に見いだすこと,及び,1年の段階で可能な根拠を基に考え方を説…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 課題と発問の連動で数学的な考え方を育てよう
3年
G複数単元にまたがる図形の課題
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 課題とその工夫 右の図に示した立体ABCD−EFGHは,AB=AD=3p,AE=4pの直方体である。点Pが辺AEの中点であるとき,△DPFはどのような三角形ですか…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
E空間図形
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の立体は,正八面体である。各辺を直線と見たとき,直線ABと直線EFは,交わりますか。 また,直線ABと交わらない直線はいくつあるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やる気に火をつけろ! 生徒を授業に引き込む指導スキル
6 思わず生徒が引き込まれる! 授業開きのとっておきプラン
1年/かけ算九九表を見て気付くことを書いてみよう
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かけ算九九表を使った授業開きの例を紹介したい。生徒は,かけ算九九は小学校の内容だと思っているので,「中学校の授業でなぜ九九表が登場するのか?」と不思議に思うかもしれない。最初,生徒は九九表なんて簡単だ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今日からできるワンポイント授業改善策
6 ワンランクアップを実現するトレーニングメニュー
B空間認識を高めるものづくりトレーニングメニュー
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 『数学教育』2008年5月号(No. 606)で,「ビーズ球で作る立体模型」の紹介と,その中にある数理の一部分について書かせていただいた。ビーズ球立体模型は,愛知県立春日井東高等学校の堀…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る