詳細情報
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
E空間図形
書誌
数学教育
2015年1月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 右の立体は,正八面体である。各辺を直線と見たとき,直線ABと直線EFは,交わりますか。 また,直線ABと交わらない直線はいくつあるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
1年
[空間図形]正四角錐を集めて立方体をつくることはできる?
数学教育 2021年12月号
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
C空間図形
数学教育 2015年12月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
比例と反比例
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
平面図形
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
E空間図形
数学教育 2015年1月号
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“授業参観”に関する意見聴取項目とは
学校運営研究 2000年11月号
子どもの生活・文化・居場所
チーム対応と居場所づくりで改善したYの不登校―「黒豚君」と「白豚君」
「一生懸命に生きているのに勝者になれないこの世界」:黒豚君の世界 「そ…
生活指導 2010年12月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 10
小中のなだらかな接続について
数学教育 2011年1月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
すべての子どもに自己肯定感を
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る