詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
C空間図形
書誌
数学教育
2015年12月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正四面体の分割 (1)教材 直線と直線の位置関係や,平面と直線の位置関係に着目し,立体をいろいろな方向から観察して,必要な立体を空間の中に見いだすこと,及び,1年の段階で可能な根拠を基に考え方を説明し,目的の立体をつくって確かめることをねらいとする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
事例で徹底解説! 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
1年
[空間図形]正四角錐を集めて立方体をつくることはできる?
数学教育 2021年12月号
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1年
E空間図形
数学教育 2015年1月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
方程式
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
比例と反比例
数学教育 2024年8月号
生徒目線で考える 2,3学期単元のつまずきポイントと指導アイデア
1年
平面図形
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
4 生徒がのめり込む! アクティブ・ラーニングのおすすめ教材一覧
1年
C空間図形
数学教育 2015年12月号
現場からの提言・小学校「道徳」の評価―どこが問題か
子どもの「気持ちと行動」のギャップがつきまとう
現代教育科学 2008年3月号
「教員評価」―人事考課を現場教師としてこう考える
授業者としての原点にかえれ
現代教育科学 2004年1月号
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
提案 多面的・多角的な学習評価のポイント
言語活動を拠点とした学習評価の改善
国語教育 2019年3月号
一覧を見る