関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(1) 既習の数学を基にして、数や図形の性質などを見いだし、発展させる活動
  • 【意見を読んで】相馬先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,相馬一彦先生よりご講評をいただきましたこと,大変ありがたく感じております。普段は一人で授業をすることが大半ですので,外部の方からの客観的な評価をいただくことは,大変貴重な機会であると考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
  • 【授業提案】身近な話題を資料とし、資料の傾向を読み取る活動
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「なぜ数学を勉強するの?」「将来,数学を使うことってあるのかな?」といった生徒のつぶやき(ぼやき)を耳にする。そのたびに,数学の学習はどうあるべきか大いに悩む。このような思いを日ごろから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
  • 【授業提案への意見】データは扉。扉を開き、その向こう扉をみるために
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
森本 明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 見届けたい 問題意識の高まり 暮らしの中で私たちはデータを手にしている。健康を維持したいとなれば,摂取する栄養価が気になりだす。その数字を手にし,食品やメニューを選ぶ。また,環境にやさしい暮らしに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
  • 【意見を読んで】森本先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者としての迷い 「提案性のある研究授業をつくる」という設定のもと,「提案性」の解釈を「私自身がはじめて挑戦する教材での授業」としてこの授業に取り組んだ。十分に練り上げた授業ではないだけに,荒削りな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【授業提案】発表を、目的から次の表現のための手段へ
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業提案 敢授業で提案したいこと 新学習指導要領において,数学的活動の例として「数学的な表現を用いて説明し伝え合う活動」が示された。第2学年においては,「数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【授業提案への意見】反省的思考と自己肯定感に満たされた授業
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
江森 英世
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業改善の視点について 「これまでの実践では,課題を解いた最後に学級全体の前で個人やグループで発表をし,相互評価をして終わらせることが多かった。しかし,これだと,どうしても自分たちが発表することに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【意見を読んで】江森先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江森英世先生からいただいたコメントの題「反省的思考と自己肯定感に満たされた授業」を見た瞬間,まさしくこれだと思った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • @単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 数学的活動を楽しむ姿から学習に対する意欲を見取る 単元導入の授業は,数学的活動の楽しさや数学のよさが実感できる絶好のチャンスであり,これからの単元全体の学習に対する主体的な態度にも大きな影…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2025/8/6まで無料提供)
  • 特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
  • 評価計画
  • A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 必要性とその意味を考える姿を見取る 二次方程式が立式できる場面とその必要性が実感できる場面を設定します。生徒は既習の方程式とは違うことに気付き,その特徴を考えていく中で,二次方程式の必要性…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
  • 2 復習,小テストのテクニック
  • A小テスト
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 小学校の学習内容を思い出させる 比例や反比例のように,小学校の学習内容を思い出しながら授業が進んでいくことがあります。小テストに取り組むことで,小学校の学習内容を自然に思い出すことができる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
  • つまずきを生かす授業づくり,学級づくり
  • つまずきが授業を生き生きとさせる
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 つまずきを生かすことの意義 授業は,教材を介した,教師と生徒たちによる相互作用的な営みです。教師からの単なる知識の伝達に留まることなく,自ら考え,他者と共に学ぶことによって,見方・考え方が広がって…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 永久保存版 授業,評価で使える良問100題
  • 3年
  • 関数y=ax^2(yがxの2乗に比例する関数の特徴を調べよう など5題)
書誌
数学教育 2024年5月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
079 yがxの2乗に比例する関数の特徴を調べよう  半径がxpの円の面積をyp^2として考えましょう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 最新!「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
  • 1 「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”の育み方,見取り方
  • (1)「粘り強い取組を行おうとする」態度の育み方,見取り方
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 「粘り強い取組を行おうとする」態度の育み方 (1)内なるモニター 粘り強く取り組んでいるとき,生徒は一体何を考えているのでしょうか…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「数学的な見方・考え方」を働かせる課題と発問
  • 2 数学的な考え方
  • 論理的に考える
  • B「演繹的に考える(根拠を明らかにする)」ことを促す課題と発問の具体例
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の概要 小学校では,いくつかの三角形の内角の大きさを測って和が180°になることを調べたり,三角形の紙を切って3つの角を並べたりと,帰納的に考えることで内角の和が180°になることを確認してい…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 どの生徒も書ける! 説明,証明,レポートの指導
  • 「記述式問題への無解答」を減らす工夫・アイデア
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ無解答になるのか 記述式問題では,他の問題に比べるとはるかに無解答の割合が高くなります。それは,思考の流れを明確かつ論理的に書くことが要求されるため,「何を書けばよいのか」「何から書けばよいの…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スモールスキルで,授業が大きく変わる!
  • 発問
  • メタ認知発問で反省的思考を促す
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 平行であることを証明する思考の流れをつかませる 合同や相似の証明問題に慣れている生徒は,平行であることを証明する問題に不慣れであることが多いです。また,平行線での同位角や錯角に関する求角問題に多く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1時間でキーワードを総点検! 新学習指導要領[完全実施]超直前SPECIAL
  • 学習内容
  • 自然数を素数の積として表す
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 素数の魅力を味わう 素数とは,1とその数の他に約数がない数のことを言います。最小の素数は2であり,唯一の偶数であるため偶素数と呼ばれています。素数以外の自然数は合成数と呼ばれ,合成数は素数の積で表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全
  • 1 場面別 発問&言葉かけテクニック30
  • [振り返り・まとめ]学習過程で振り返りをさせたい場面
  • なぜ,そうなるの? 説明してくれるかな。
書誌
数学教育 2020年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Tこの問題,どうやってa,bの値を求めたらよいだろう? x2+ax+b=0の解が2と3のとき,a,bの値を求めなさい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
  • 3 こうすればうまくいく! 「データの活用」のグループ学習実践例
  • 1年/資料の散らばりと代表値
  • 2つのタクシー会社,選ぶのはどっち?
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
単元と授業の概要 「資料の散らばりと代表値」では,ヒストグラムや相対度数など,データの傾向を読み取り,比較することを学習している…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 4 生徒の思考を揺さぶる「発問」のしかけ
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 比べる 活用型の授業の問いとして効果を発揮する。「お得なのはどっちだろう?」「どちらを選ぶ?」など問いの種類は様々だ。比較を促すことで数学を活用したいという気持ちを喚起する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ