詳細情報
特集 提案性のある研究授業をつくる
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的な思考力・表現力」の育成
【意見を読んで】清水先生の意見を読んで
書誌
数学教育
2010年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
文字を用いることの必要性とよさを味わうために 文字を用いることの必要性やよさを生徒が理解できるようにするために,「数の式」と「文字の式」の間に「言葉の式」を入れるように心がけている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的な思考力・表現力」の育成
【授業提案】マッチ棒の人気の秘密
数学教育 2010年6月号
特集 提案性のある研究授業をつくる
提言・授業改善につながる提案性のある研究授業
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
確かな教材観をもつための「教材研究」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
授業者の主張が伝わる「学習指導案」の工夫
数学教育 2010年6月号
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
授業者の主張が伝わる「板書」の工夫
数学教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
「数学的な思考力・表現力」の育成
【意見を読んで】清水先生の意見を読んで
数学教育 2010年6月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
歴史的分野/現代の日本と世界
『ゴジラVSヘドラ』からみる高度経済成長期の日本とその後
社会科教育 2018年7月号
発達障害の子どもを中心とした医療と教育の真の連携 2
すくすく発達相談:学校を連携の場とした支援の試み
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク 4
漢字のワーク
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
博報賞について
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る