詳細情報
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
2年
書誌
数学教育
2016年10月号
著者
竺沙 敏彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2学期末テスト問題の具体例 (1)問題 下の図で,印を付けた角度の総和は何度ですか。また,その求め方も説明しなさい。 なお,求め方はできるだけたくさん書きなさい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説
「パフォーマンス評価」とは何か
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
解き方や見方・考え方を説明しよう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
有能な秘書を目指そう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
方程式を利用し,スポーツ大会を企画しよう!
数学教育 2016年10月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
花だんの道幅を求める方程式について考えよう!
数学教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
5 パフォーマンス評価の視点を取り入れた「定期テスト問題」の具体例
2年
数学教育 2016年10月号
高等学校
数学T・A
1 Desmosで「関数のグラフ」を探究しよう!(数T/二次関数) /2 数学のマインドマップをつくろう!…
数学教育 2023年12月号
大事な“しつけ・習慣”をつくる場面指導のヒント
儀式におけるしつけ・習慣づくりのヒント
学校マネジメント 2005年6月号
学年別実践事例
5年/フラッシュカードで理解力アップ
楽しい算数の授業 2009年5月号
自由投稿フリーページ
向山型算数教え方教室 2000年9月号
一覧を見る