詳細情報
特集 防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
つまずきを生かす授業づくり,学級づくり
つまずきが授業を生き生きとさせる
書誌
数学教育
2024年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 つまずきを生かすことの意義 授業は,教材を介した,教師と生徒たちによる相互作用的な営みです。教師からの単なる知識の伝達に留まることなく,自ら考え,他者と共に学ぶことによって,見方・考え方が広がっていきます。そのため,授業中に誤答や勘違いといったつまずきが発生することは当然のことです。この時,この…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
1人1台端末
数学教育 2024年8月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
発表(話す・聞く)・話し合い
数学教育 2024年8月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
ノート
数学教育 2024年8月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
家庭学習
数学教育 2024年8月号
つまずきを防ぐための「学び方」のチェックポイント
テスト
数学教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
つまずきを生かす授業づくり,学級づくり
つまずきが授業を生き生きとさせる
数学教育 2024年8月号
“定説通り”から“新発見・新情報”で実像に迫る
富山
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る