関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
平方根
グラフ用紙(方眼紙)の利用と平方根の導入での「正方形つくり」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
2乗に比例する関数/いろいろな事象と関数
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 単元導入時における工夫 単元導入時,小単元導入時には,他学年や他の単元との関連とその流れが見た目でわかるように,授業開始前には板書を終えている。また,既習事項だけでなく,高校との関連などについても…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
この単元でこう指導する 思考力・表現力を伸ばすノート指導の実際
資料の散らばりと代表値
日頃のノート指導によって思考・表現されたもの
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
横 弥直浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業では,ほとんどの生徒がノートをとっている。ノートに書くことで授業内容を理解しようとしている。生徒のノートを見てみると,授業中に板書された内容を写している者がほとんどである。少数ではあ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
ワークシートの活用
表現力を伸ばすワークシートの工夫―説明のbefore and after
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私たちは,日々の学習を通して,生徒一人ひとりがそれぞれに学びを深め,自己の力を高めてほしいと願っています。思考力や表現力は,その高まりを,生徒自身が実感することにより,本当に身に付いた力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
数学レポートの活用
数学と社会とのつながり
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中教審答申の「思考力・判断力・表現力等をはぐくむ6つの学習活動」を受け,学習指導要領解説では新たに「説明し伝え合う活動」が位置付けられ,「数学的活動の過程を振り返り,レポートにまとめ発表…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
○つけ法
○つけ法とノート指導
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
志水 廣・小林 美記代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ○つけ法とは ○つけ法とは,机間指導で子どものノートに書かれた解決の方法や答えに肯定的に赤ペンで○をつけていく方法である。×はつけない。事件は現場で起こっているのであるから,机間指導&○つけには絶…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
生徒がつくる学習構造チャート
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 知識のネットワーク 熟達教師は,これまでの指導経験や事前準備等を通して,教材内容を構造的,体系的に把握,理解し,頭の中に知識や情報の機能的なネットワークを形成していると考えられる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
学級でつくる授業記録ノート
活用したい「クラスで1冊の数学ノート」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―「指導案」と「板書」と「ノート」で 「授業記録ノート」とは,生徒に自分のノートと同じ授業内容を当番制で書いてもらう学級で1冊の記録ノートのことである。私の身の回りには,授業記録ノートを実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(3年)
平方根
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
吉岡 久幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 授業では積極的に数学的活動を取り入れ,そのプロセスの中にみられる工夫,驚き,感動を通して,数学を学ぶことのおもしろさ,考えることの楽しさを味わえるようにしたい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 応用力を育てる
3年の事例
平方根
コピー用紙の謎を探れ!
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平方根における「数学外への応用」の話題として,コピー用紙の縦と横の長さの比が:1であることが有名である。この比にしておけば,あるサイズのコピー用紙を半分に切った用紙が,もとの用紙と相似に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
数の拡張を意識した平方根の導入―平方根の図形的意味づけを意識させた指導法
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年で負の数を学び,整数,小数,分数を用いて計算や問題解決を行ってきた生徒たちは,中学3年で新たな数「無理数」に出会うことになる。この数の拡張と数の概念を理解することについて,学習指…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
『四則計算の可能性を考える』取り組み
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
石原 博之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の数学教育に関わる話題に,学力低下問題や発展的な学習がある。そのような話題の中で,「計算」分野についての位置付けは,思考力や表現力,学習意欲などの不足との比較の中で,到達度の高いもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
つまずきを取り除く指導のポイント
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生で数の範囲は,無理数にまで拡張されるが,平方根の学習では,次のような傾向が見られる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
2 新しい世界に踏み出した生徒へ贈る 数学授業のファースト・メッセージ
2年
数学をする心と数学をする眼を養おう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一定の割合で増減する2つの数量の関係を理解すること 「車で400q離れた田舎に行くとき,高速道路を使って約4時間かかります」ということから,高速道路を時速100qで走っている様子が想像できます。現…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずき撃退!図形の入試定番問題を授業でこう扱う
3年
H円と接線の求値問題と証明問題
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
円と接線の性質を知ると,平面図形で学んできた様々な事柄が相互に関係付けられるようになる。例えば,三角形の中心(五心)に関することを基に九点円(フォイエルバッハの円)について考えて理解できるといった豊か…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
3年
D三平方の定理 グループでの学習を行うことの意義―三平方の定理の導入の授業を通して
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒たちには,数学が好きで得意な子もいるし,嫌いだけどテストはできる子,好きだけどテストになるとできない子…様々である。少なくとも,テストで点は取れなくても,数学を好きになってくれたら,教師冥利に尽き…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
5 証明を読むことにかかわる問題
I自分で書いた証明を振り返り,誤りや不十分な部分を修正できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図形の証明には多くの生徒が苦手意識をもっており,多くのつまずきが見られる。そのような生徒たちでも,自分の証明を振り返って誤りを見つけ,自力で修正できるようにしたい。そのためには,自分が書いた証明を読む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “知識の積み残し”を出さない定着,まとめの工夫
3 生徒が陥りがちな落とし穴“ここだけは必ず”の年度末チェックポイント
2年
「図形」領域
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
多くの生徒が解けていたにもかかわらず,設定や言葉の表現を少しだけ変えると,解けなくなってしまう問題がある。授業をふり返り,指導内容が形式的で,解き方を憶えさせるような進め方になっていたのではないかと反…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒の“つまずき認知力”を上げる発問トレーニング
1 何がわからないのかがわからない? 生徒につまずきの状況を認知させる発問・指示の工夫
(2)2年の指導場面で
C三角形と四角形
書誌
数学教育 2013年2月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年の受験期のはじめに,2年で学んだ「特別な四角形の性質」と,「証明」について復習させようとしたときの課題である…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の予想外場面→とっさの対応術
2 “そんなはずが…”の授業展開→切り抜けるための対応術
D生徒の数学的な表現が不十分で,発表や説明の意図が伝わらない
書誌
数学教育 2012年2月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発表や説明をするとき,人に伝えようと意識したり,起承転結を付けて内容を用意したりできる生徒は,教科の授業,道徳・学活など学校生活全般でしっかりとした発言をしており,数学の授業でも,図,表,グラフなどを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
F平方根
書誌
数学教育 2011年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平方根の学習では,根号を含む数についての理解やその数を用いて計算することに戸惑い,間違いや勘違いをしてしまう生徒が多い。このことから,数学に対して苦手意識をもたせないためにも,覚えるべきことはしっかり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
ライブで体感!TOSS体育講座
小学校全学年・各領域に対応した体育授業のマニフェストA
楽しい体育の授業 2005年12月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんを悼む
解放教育 2002年12月号
地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
インタビューの心得カード
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る