詳細情報
特集 数の性質を考える授業づくり
指導事例
平方根
つまずきを取り除く指導のポイント
書誌
数学教育
2005年4月号
著者
鈴木 丈二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生で数の範囲は,無理数にまで拡張されるが,平方根の学習では,次のような傾向が見られる。 ・のついた数や=1.41421356…を見て,のついた数を既習の数と全く異なる数に見てしまったり,1.41421356…のような無限小数を数と見ることができなかったりする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
3年
平方根
知識・技能
数学教育 2025年7月号
3年
平方根
思考・判断・表現
数学教育 2025年7月号
3年
平方根
数学教育 2025年5月号
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
平方根
数学教育 2023年5月号
3年
平方根
平方根の計算と意味を,「そもそも」から考えてみよう
数学教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
指導事例
平方根
つまずきを取り除く指導のポイント
数学教育 2005年4月号
事例・高学年/学級活動の成果確認を成功させる指導の実際
クラス全員で楽しく取り組む係の活動
特別活動研究 2004年12月号
こんな評価をすると子どもは伸びる
子どもを勉強好きにする評価法
図工好きにする三つの原則
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
漢字を授業で教えないクラスの防衛策
宿題を要求するな指導をお願いせよ
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
モラルジレンマ学習で社会的課題をアクティブ・ラーニング
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る