詳細情報
特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
モラルジレンマ学習で社会的課題をアクティブ・ラーニング
書誌
社会科教育
2017年9月号
著者
高野 剛彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1謎の科目「公共」 昨年一二月に出された中教審答申において、高等学校公民科では「現代社会の諸課題を捉え考察し、選択・判断するための概念や理論を習得し、自立した主体として国家・社会の形成に参画する力を育成する」科目として「公共」が必履修として設定された…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【時事問題の活用】社会と学校と子どもを結ぶ社会科授業づくり
社会科教育 2017年9月号
視点2 「社会」を意識する!公民授業づくりの理論と方法
【キャリア教育からのアプローチ】教育活動全体を通し「自分ごと」としてとらえるキャリア教育を
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【政治的主体を意識する】政治的主体となる子どもを育てる授業に求められる視点
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
【経済的主体を意識する】リスクに対する自覚と覚悟
社会科教育 2017年9月号
視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一…
【法的主体を意識する】「利益」と「負担」のバランスの調整の意義にこだわる大切さ
社会科教育 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
視点10 新しい視点でつくる!新科目「公共」授業モデル
モラルジレンマ学習で社会的課題をアクティブ・ラーニング
社会科教育 2017年9月号
誌上授業ビデオ診断
連続長なわ跳び
楽しい体育の授業 2001年8月号
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
中学校3年[書くこと/読むこと(文学)]読解問題をつくる
【教材】故郷(光村図書3年)
実践国語研究 2021年11月号
実践事例
中学年/着衣泳
水の重さと着衣泳の必要性を実感させる
楽しい体育の授業 2002年7月号
グラビア
日中友好の架け橋となる上海「桜の園」 ほか
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る