詳細情報
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
F平方根
書誌
数学教育
2011年5月号
著者
茅野 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平方根の学習では,根号を含む数についての理解やその数を用いて計算することに戸惑い,間違いや勘違いをしてしまう生徒が多い。このことから,数学に対して苦手意識をもたせないためにも,覚えるべきことはしっかりと覚えさせ,間違いや勘違いをしたときに生徒自らが修正できるように指導を工夫したい。本稿では「√Aの形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
〔提言〕意味理解にこだわる
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
@正負の数の必要性と意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
A正負の数の四則計算の意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
B文字を用いることの必要性と意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
C文字を用いて式に表したり,式を読み取ったりすること
数学教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
2 意味理解力アップ間違いなしの数と式の練習問題
F平方根
数学教育 2011年5月号
家庭教育の課題
チャレンジする力をどう育むか
子どもにチャレンジする力をつけない七つの方法
心を育てる学級経営 2000年8月号
“生きる力”を育てる問題解決型の道徳授業 3
問題解決型で定番資料に挑戦!
道徳教育 2013年6月号
学年別向山型難問この1問こう授業する
4年
面積 くふうして面積をもとめよう
向山型算数教え方教室 2003年8月号
07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
6年【我が国の歴史上の主な事象】
子どもの既知や経験を生かした学習課題
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る