詳細情報
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
@正負の数の必要性と意味
書誌
数学教育
2011年5月号
著者
嶋田 和美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 正負の数の「必要性」や「意味」の学習は,具体的に身の回りのいろいろな事象と関連付けてなされることが多い。しかし節が変わって,正負の数の「加法・減法」では,結果的に計算法則を使って計算練習を行う活動が主になり,「必要性」とか「意味」の学習と乖離した指導になってしまいがちである。学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
〔提言〕意味理解にこだわる
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
A正負の数の四則計算の意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
B文字を用いることの必要性と意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
C文字を用いて式に表したり,式を読み取ったりすること
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
D方程式の必要性と意味
数学教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
@正負の数の必要性と意味
数学教育 2011年5月号
編集後記
解放教育 2010年11月号
一覧を見る