詳細情報
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
D方程式の必要性と意味
書誌
数学教育
2011年5月号
著者
小林 一久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 等式の性質を実感するのは方程式の単元です 等式は,長野県で使用している啓林館の教科書の場合,中学1年の「文字の式」の単元で登場します。それまで生徒たちは,“イコール”については,計算結果を表す“は(わ)”としての意味で使うことがほとんどで,左辺と右辺の相当を表す意味での“イコール”の使い方は,中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
〔提言〕意味理解にこだわる
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
@正負の数の必要性と意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
A正負の数の四則計算の意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
B文字を用いることの必要性と意味
数学教育 2011年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
C文字を用いて式に表したり,式を読み取ったりすること
数学教育 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
D方程式の必要性と意味
数学教育 2011年5月号
親の顔が見たくなる“子どもの仰天現象”
親の姿を見て納得したわがままし放題の女の子
学校マネジメント 2006年10月号
表紙のイラスト 48
問題:紙テープの長さは何cmでしょう。
算数教科書教え方教室 2015年3月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】億までの位取り表を作ろう
大きな数
楽しい算数の授業 2002年4月号
2 こだわりの一題はこうして生まれる! 研究授業に向けた教材研究・教材開発のポイント
3
数学教育 2019年6月号
一覧を見る