関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学のつむじ風 (第14回)
  • 「インドの魔術師・ラマヌジャン」って誰ですか?
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • 式を中心に取り上げた授業例
  • 1年 「方程式を解くこと」と混同させない比例・反比例の式指導―生活体験の豊富な生徒が関数を深く理解する
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実感・体験の裏に潜んでいるはずの「比例・反比例」感覚 ギア付きの自転車に乗っている生徒は多いはずである。そして,坂道を登るときに,当然のようにギアチェンジをする。でも,自転車のギアチェンジを数学…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 だれでもできるパソコンを活用した図形指導
  • 授業でのポイントと指導事例
  • 中点連結定理を堪能する―「対角線」という背骨が浮き出てきます。
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図形が動く(変形される)と,見えることがたくさん出てくる。「変化する」部分に注目をすることもあるが,「変化しない」部分に注目することで図形の本質に迫ることができる。また,「なぜ変化しない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 正の数,負の数
  • 計算法則の指導―完璧な「無矛盾」は無理なので,甘い「無矛盾」での探究
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の教科書では,次のように計算法則の学習が計画されている (1) 5年生上 ・(○+△)×□=○×□+△×□…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「教育の情報化」で数学教育はどう変わるか
  • 定番にしたいツールソフトの使い方のポイント
  • 図形が動くと,教師も生徒も目からウロコ
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にとって,作図ツールはGeometoric Constructor(GC)を意味している。1990年ごろから,GCを知り授業や教材研究で利用している。他にも何種類かの作図ツールがあり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 単元「三平方の定理」の指導事例
  • 「三平方の定理」を活用した課題学習
  • 「三平方の定理」から「四平方の定理」へ
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
地曳 善敬
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 時として,生徒は鋭く教師の意図を察してくれることがある。そして,その子は決して教師がいう「よい子」ではないことが多い。3年生の授業も残すところ数時間になり,意図的に三平方の定理の復習をし…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
  • 指導内容の軽重や指導順序を検討する
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日、ゼミの4年生から、感情が込められた質問を受けました。 ちょっと聞いてください! バイトで行きよる塾の中3の子らが「学校の数学の先生が多項式の証明のページを『教科書のここ、読んどいて』と言って飛ば…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その3》
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標05:目標を子供の学習の状況と教師の指導力で決める 1 全ての子供にできてほしいことを見定める…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第6回)
  • 温故知新
  • 故きを温ねて新しきを知る
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は方程式(1年)、一次関数(2年)、y=ax2(3年)の問題を取り上げていきます。いずれもよく目にする古典的な問題です。各問題の特徴を分析しながら、テストに出題するためのポイントを考えていきましょ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
  • 「側面積」の裏技
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新章突入! 図形編スタート! さぁ〜やってまいりました! 第6回のテーマは「側面積」です! 教科書では中1の「空間図形」で円柱・円錐の側面積、中3で習う「相似」の知識を使って円錐台(通称「プリン」)の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
  • 「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
  • 授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第3回)
  • その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ