関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 提言・学ぶ意欲を育てる教材の工夫
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
吉川 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が意欲的に学習に取り組めば,充実した活動が展開され,望ましい成果が期待できることは疑いのないところであろう。学力のありようを考えても,学んだ力よりは学ぶ力,さらには学ぼうとする力を目指したい。問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • 正多面体でできる立体(正十二面体)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌1月号に「多面体カード」で正四面体と正八面体を作りました。その続きで,今回は「正十二面体」を作ります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • ビーズ球で作る立体模型〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一昨年の夏,愛知県の堀部和経先生(現在,春日井東高等学校勤務)から写真のような30個の木球で作られた立体模型をいただいた。木球の直径は2p,5個の木球でできる正5角形で囲まれた正12面体…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • “大流行”インド式計算メソッドを数学的に説明してみよう〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
池部 聖吾智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「インド式計算」 2年前にある教育雑誌を読んでいて,その中の記事で初めて「インド式計算」というのを目にした。そのときの感想は,暗記させられる基礎計算表(九九)の量のあまりの多さであった。そして,計…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 放物線の眺め直し−相似な図形であることに気づかせる指導〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生の学習内容に「相似な図形」がある。これまで学習してきた図形の見方とは違った視点で図形を眺め,相似であるという図形同士の関係を学ぶことによって平行線と比に関する図形の性質などを論…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • グラフの交点から方程式の世界を見る−ネットワークをつくる教材づくり〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の実態として,数学の内容のネットワーク形成が課題となります。新たな内容を学習する際に,数学の引き出しを開けずにいることが多い。内容や領域の枠の壁が固く,そのつながりの力を活用しない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 2次方程式を連立方程式としてとらえグラフで考察する〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 <方程式の解とグラフの交点>を3年生でも 連立方程式の解をグラフの交点で解釈する方法を中2で学ぶ。代数と幾何が交錯する,数学学習の上でとても興味深いところである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 学習意欲を高める教材の開発
  • 棒消しゲームの必勝法/場合の数と式の利用〔2,3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
加藤 宗治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 近年,PISA等国際学力調査や国内学力調査の結果では,「数学学習に対する意欲の低下」が指摘され,学習意欲を高めるための指導の改善及び工夫が求められている。生徒が数学の学習に意欲的に取り組…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」
  • 関数のお話
  • 米国の標準テストThe SAT Math Testでは「関数電卓」が必須アイテム?!
  • 使用できる単元:3年・関数y=ax^2
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全国学力・学習状況調査では,HBまたはBの黒鉛筆(シャープペンシルも可)を使用しますが,定規やコンパスは使用しないことになっています。また,高校入試などでは,学校にもよりますが,定規やコンパスなどは使…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 東京オリンピックから5Gまで 最強の数学授業ネタ2020
  • 3年
  • 三平方の定理
  • 「スケートボード」ハーフパイプの断面の長さって?
書誌
数学教育 2020年5月号
著者
今井 壱彦・松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
2020年に開催予定の東京オリンピックで,スケートボードが新競技として採用されました。「パーク」「ストリート」の2種目があり,滑走路には曲線の形状をしている箇所があります…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の興味・関心がグンと高まる! 全単元の「おもしろ数学小話」スペシャル
  • 3年
  • (8)標本調査(全数調査を実施するうえで注意すべき点/セミの成虫の寿命を調べる方法等)
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こんな場面で 標本調査の必要性と意味を理解するためには,全数調査を行うとどのような問題が起こるかを考えておくことが必要です。全数調査で実施されている国勢調査や全国学力・学習状況調査を例とした,全数調査…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 深化する図形の教材研究
  • 2 プロならここまで深入りしたい! 重要教材,発展教材の掘り下げ方,とらえ方
  • Aいろいろな多面体
書誌
数学教育 2013年10月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 双対正多面体 シュレーフリの記号では,正多角形の各面はすべて合同な正p角形からなり,各頂点はすべて合同な正q角錐からなることを,(p,q)と表します。5種類の正多面体は,シュレーフリの記号を用いる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第132回)
  • ベトナムの数学授業を参観して
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ベトナムの首都ハノイ訪問 昨年11月8日から11月12日まで4泊5日の日程で,ベトナム社会主義共和国(以下,ベトナム)を訪問する機会を得ました。ベトナムは,1976年に社会主義国家として統一を果た…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第112回)
  • モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリング授業と評価テスト Houston & Neil(2003)は,イギリスのUlster大学の学部生を対象として,モデリング・スキルに関するテストを行い,量的分析を行っている。Ulster大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第106回)
  • 現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリングをテーマとしたICMI Study 昨年の7月号で紹介したように,2004年2月に,ドイツのドルトムントにおいて,「数学教育における応用とモデリング(Applications and M…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第96回)
  • モデリング研究におけるいくつかの課題
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリングをテーマとする ICMI Study 2004年2月に,ドイツのドルトムントにおいて,「数学教育における応用とモデリング(Applications and Modelling in Ma…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第75回)
  • 事象の問題解決過程の評価に関する研究動向
  • メタ認知、ストラテジーと課題分析マップの利用
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決課程の評価 事象の問題解決では,オープンな課題設定がなされることが多い。オープンな課題では,導出される結論が一様には定まらない。そこでは,必然的に,生徒が取り組む問題解決過程の多様さが評価…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第58回)
  • 数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的モデル化の重要性 数学科で取り扱われる課題の中には「日常の事象」にかかわる問題がある。日常的な問題に取り組む際,数学的なアプローチの 1つとして,数学的モデル化は重要な視点となる。また,改訂…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 多項式
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
64 「どうして2回分配法則を使うの?」 問題 (a+b)(x+y)=ax+ay+bx+byとなることを説明しなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
  • 3年
  • 平方根
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
小豆澤 茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
69 16の平方根を4としてしまう 問題 16の平方根をいいなさい。  解答 2乗するとaになる数を,aの平方根といいます。つまり,aの平方根は,x^2=aを成り立たせるxの値のことです。よって,16…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ