詳細情報
特集 教材で生徒に問いかける
生徒を学習に引きこむ教材の展開
正多面体でできる立体(正十二面体)
書誌
数学教育
2008年5月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌1月号に「多面体カード」で正四面体と正八面体を作りました。その続きで,今回は「正十二面体」を作ります。 皆さんの手元に正五角形や正方形のパーツがあるということで進めます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 教材で生徒に問いかける
提言・学ぶ意欲を育てる教材の工夫
数学教育 2008年5月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
動かしても変わらないものを求めて〔2年〕
数学教育 2008年5月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
ICT機器を活用し対称性を手掛かりにして「いろいろな平行四辺形」を探求・考察する〔2年〕
数学教育 2008年5月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
「図形の性質マップ」で自分の説明を振り返る〔2年〕
数学教育 2008年5月号
生徒を学習に引きこむ教材の展開
ビーズ球で作る立体模型〔3年〕
数学教育 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
生徒を学習に引きこむ教材の展開
正多面体でできる立体(正十二面体)
数学教育 2008年5月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 11
「回転感覚」C
基礎感覚・技能:回転感覚 教材:ひざかけ後ろ回り,空中逆上がり,グライ…
楽しい体育の授業 2023年2月号
地名の雑学 1
「日本」ってニホン?ニッポン?どちらが正しい
社会科教育 2006年4月号
トピックス 10
新学習指導要領の解説書について
特別支援教育関係概要
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
一覧を見る