検索結果
書誌名:
数学教育
特集名:
教材で生徒に問いかける
全17件(1〜17件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 提言・学ぶ意欲を育てる教材の工夫
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
吉川 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が意欲的に学習に取り組めば,充実した活動が展開され,望ましい成果が期待できることは疑いのないところであろう。学力のありようを考えても,学んだ力よりは学ぶ力,さらには学ぼうとする力を目指したい。問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • 動かしても変わらないものを求めて〔2年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材をどのように構成するのか 中学2年生で扱う図形の教材は多様なものがあり,その扱いもいろいろと考えられる。しかし,実際の授業では論証を重視するあまり,定理をそのまま提示し,それを証明するだけの授…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • ICT機器を活用し対称性を手掛かりにして「いろいろな平行四辺形」を探求・考察する〔2年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
武藤 寿彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学2年で扱う平行四辺形の性質のすべては,平行四辺形が点対称な図形であることによって確認できる。一方,一般の平行四辺形は線対称にならないことも大きな特徴なのだが,多くの生徒がこれを理解し…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • 「図形の性質マップ」で自分の説明を振り返る〔2年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
大塚 明彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校学習指導要領の数学では,各領域すべてにおいて事象を数理的に考察する能力を高めることが目標の一つとされているが,特に図形領域は,根拠を明らかにしながら図形の性質を説明する学習を通して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • 正多面体でできる立体(正十二面体)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌1月号に「多面体カード」で正四面体と正八面体を作りました。その続きで,今回は「正十二面体」を作ります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • ビーズ球で作る立体模型〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小野田 啓子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一昨年の夏,愛知県の堀部和経先生(現在,春日井東高等学校勤務)から写真のような30個の木球で作られた立体模型をいただいた。木球の直径は2p,5個の木球でできる正5角形で囲まれた正12面体…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • Q.『急』ってどんなこと?−直線の傾きから変化の割合へ〔2年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
杉山 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに すべての学年から共通して受ける印象なのだが,方程式の学習を終了して「次の時間からは関数に入ります」と宣言すると「うわぁ〜」「キターッ」といった歓声?が挙がることが多いように感じる。そして…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • “大流行”インド式計算メソッドを数学的に説明してみよう〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
池部 聖吾智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「インド式計算」 2年前にある教育雑誌を読んでいて,その中の記事で初めて「インド式計算」というのを目にした。そのときの感想は,暗記させられる基礎計算表(九九)の量のあまりの多さであった。そして,計…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 線対称,点対称を生かす〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学では,逆に思考をして解く問題におもしろいものが多い。また,具体的な事象を扱った方が意欲をもつ場合が多いと言われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 放物線の眺め直し−相似な図形であることに気づかせる指導〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学3年生の学習内容に「相似な図形」がある。これまで学習してきた図形の見方とは違った視点で図形を眺め,相似であるという図形同士の関係を学ぶことによって平行線と比に関する図形の性質などを論…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • グラフは語る−日常の事象を数学的にとらえ,自分の考えを表現する活動〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の生徒は,方程式を解くなどの形式的な処理に対して,比較的習熟しています。関数の分野においても,表やグラフをかいたり,式を求めたりするなどのいわゆる関数の表現形式については力がついてき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • グラフの交点から方程式の世界を見る−ネットワークをつくる教材づくり〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 生徒の実態として,数学の内容のネットワーク形成が課題となります。新たな内容を学習する際に,数学の引き出しを開けずにいることが多い。内容や領域の枠の壁が固く,そのつながりの力を活用しない…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 2次方程式を連立方程式としてとらえグラフで考察する〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
桃ア 剛寿
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 <方程式の解とグラフの交点>を3年生でも 連立方程式の解をグラフの交点で解釈する方法を中2で学ぶ。代数と幾何が交錯する,数学学習の上でとても興味深いところである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 学習意欲を高める教材の開発
  • 模型づくりを通して5種類の正多面体を発見する〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 割合の問題は難しいが… 平成14年に実施された現行の指導要領のもとで出された教科書では,一斉に食塩水の問題は消えた。理由は,時間数削減で内容も精選され,食塩水の問題のような割合は難しいため敬遠され…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 学習意欲を高める教材の開発
  • 棒消しゲームの必勝法/場合の数と式の利用〔2,3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
加藤 宗治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 近年,PISA等国際学力調査や国内学力調査の結果では,「数学学習に対する意欲の低下」が指摘され,学習意欲を高めるための指導の改善及び工夫が求められている。生徒が数学の学習に意欲的に取り組…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 学習意欲を高める教材の開発
  • 机の投影図を描いてみよう〔3年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 投影図の取り扱い 投影図は,現行の『学習指導要領』で削除された内容の1つですが,中学1年生の教科書では,課題学習や選択学習などで取り上げることを意図して,巻末のトピックとして取り上げられています…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ