詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第112回)
モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
書誌
数学教育
2004年11月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.モデリング授業と評価テスト Houston & Neil(2003)は,イギリスのUlster大学の学部生を対象として,モデリング・スキルに関するテストを行い,量的分析を行っている。Ulster大学では数学的モデリングの指導に力を入れており,第1学年と第2学年の間にモデリング授業の時間が設置され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 132
ベトナムの数学授業を参観して
数学教育 2006年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 106
現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
数学教育 2004年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 96
モデリング研究におけるいくつかの課題
数学教育 2003年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 75
事象の問題解決過程の評価に関する研究動向
メタ認知、ストラテジーと課題分析マ…
数学教育 2001年9月号
研究動向から見た学習指導法の改善 58
数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向
数学教育 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 112
モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
数学教育 2004年11月号
学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ 12
1年間取り組んだ結果
楽しい体育の授業 2011年3月号
誌上討論/道徳授業の伝統と未来―中教審の議論を踏まえて
A@とは異なる立場から
道徳性を育成する道徳授業の創造
道徳教育 2015年1月号
教室で1人1台端末を普段使いするためのポイント
(2) 学校で構築したい理想的なICT環境
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 2
5月・小3/話すこと・聞くこと
単元名…自分の好きなことを三つ話し、友達の話を自分に引きつけて聞こう …
国語教育 2017年5月号
一覧を見る