詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第58回)
数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向
書誌
数学教育
2000年4月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的モデル化の重要性 数学科で取り扱われる課題の中には「日常の事象」にかかわる問題がある。日常的な問題に取り組む際,数学的なアプローチの 1つとして,数学的モデル化は重要な視点となる。また,改訂指導要領では,「作業,観察,実験,調査など」といった活動が付言され,これまで以上に積極的なテクノロジ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 132
ベトナムの数学授業を参観して
数学教育 2006年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 112
モデリング・スキルの評価テストの分析と結果
数学教育 2004年11月号
研究動向から見た学習指導法の改善 106
現実的数学教育(RME)におけるモデリングの捉え方
数学教育 2004年5月号
研究動向から見た学習指導法の改善 96
モデリング研究におけるいくつかの課題
数学教育 2003年7月号
研究動向から見た学習指導法の改善 75
事象の問題解決過程の評価に関する研究動向
メタ認知、ストラテジーと課題分析マ…
数学教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 58
数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向
数学教育 2000年4月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「辞書に描かれたもの」(東京書籍・2年)
文学を味わうための言語活動
国語教育 2021年8月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
6 きれいでていねいなノートを全員が書いている
ノート指導の第一歩
教室ツーウェイ 2009年10月号
知的・楽しい最新保健の授業 2
日本人を守る食べ物
納豆の効用
楽しい体育の授業 2013年5月号
知的・楽しい最新保健の授業 10
睡眠時間が与える影響について考える
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る