関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 提言・学ぶ意欲を育てる教材の工夫
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
吉川 行雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒が意欲的に学習に取り組めば,充実した活動が展開され,望ましい成果が期待できることは疑いのないところであろう。学力のありようを考えても,学んだ力よりは学ぶ力,さらには学ぼうとする力を目指したい。問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒を学習に引きこむ教材の展開
  • 正多面体でできる立体(正十二面体)
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小梁 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌1月号に「多面体カード」で正四面体と正八面体を作りました。その続きで,今回は「正十二面体」を作ります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • 線対称,点対称を生かす〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学では,逆に思考をして解く問題におもしろいものが多い。また,具体的な事象を扱った方が意欲をもつ場合が多いと言われる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材で生徒に問いかける
  • 生徒の実態に応じた教材の工夫
  • グラフは語る−日常の事象を数学的にとらえ,自分の考えを表現する活動〔1年〕
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
小池 徳男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校の生徒は,方程式を解くなどの形式的な処理に対して,比較的習熟しています。関数の分野においても,表やグラフをかいたり,式を求めたりするなどのいわゆる関数の表現形式については力がついてき…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 3 生徒に“問い”をもたせる発問―この授業・この場面での決め発問/NG発問
  • 立体に共通する特徴による分類
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 要素に共通する特徴をとらえて分類することは,科学や数学の重要な活動である。分類の活動は,小学校から高等学校の様々な学習過程において行うことができる。私はそうした機会を積極的に設けることが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • この授業形態,学習活動ではこんな評価の仕方が効果的
  • グループ学習における評価
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに グループ学習,一斉授業にかかわらず,授業における生徒の活動を評価する方法としては評価問題による実態調査や,プレ・ポストテストによる学習集団の変容の把握,ノートに記載された生徒の考えをとら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
  • 「三平方の定理の利用」の授業
  • 結晶構造の探究
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は数学の問題解決場面で多用される。中学校3年生では様々な応用問題の解決に三平方の定理を利用する。高等学校でも三角比や円,ベクトルなど,三平方の定理を活用する場面は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 描いて作って図形の性質を考える
  • 展開例・課題学習における図形教材の開発と展開
  • 立体模型づくり〔展開図を作図して正確な立体模型を作る〕
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校1年生で立体図形の指導をするとき,私はたいてい時間を節約するために既製の立体模型を用いて授業する。立体模型を利用すれば,実物を手にとって観察したり,考察できるから,立体模型を使わず…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 指導事例
  • 導入に着目
  • 円の対称性を活用した交わる2円の考察
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校4年生で円の特徴を学習するとき,1点からの長さが同じになるようにかいた図形が円であることを学ぶ。また,中心や半径,直径の用語を学ぶ際に,紙から切りだした円を重なるように折り返すと折…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 和算を授業に取り入れよう
  • 和算を授業に取り入れよう
  • 中3,高1の円の学習を終えて−和算の問題を活用した授業
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 和算は江戸時代に発達した日本の数学であるが,そのレベルは高かったことがわかっている。例えば18世紀に建部賢弘が著した綴術算経1)では,無限級数の考え方を用いて円周率を小数点以下第40位ま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 課題学習で取り上げたい論証教材と学習活動
  • オイラーの多面体の定理―立体をとらえる新たな視点を身につける
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校における立体図形の学習では,立体の辺や面の位置関係を考察したり,平面で囲まれている立体か,平面図形を平行移動してできる立体か,平面図形を回転してできる立体かなど,さまざまな視点にも…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 新しい数学授業の新しい評価
  • 新教科書―各社が述べる編集の特色
  • 東京書籍
書誌
数学教育 2002年3月号
著者
東京書籍編集部 金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫教科書の改訂の観点  平成14年度本「新しい数学」は,次の5つの観点で改訂をした。 @ 数学的活動を重視した章の導入とする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 少人数指導とティームティーチング
  • 習熟度別による少人数指導の実践
  • 公立校/TT加配を受けて―1学年を3コースに
  • 習熟度別少人数学習指導が始まった―東京都千代田区立麹町中学校
書誌
数学教育 2002年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校は今年度から,東京都の「少人数学習集団指導による指導法の研究」のパイロット校の1つとしてその研究を始めている。本校の場合,数学科だけの少人数加配でなく,他に国語科,英語科にも教員が加…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 インターネット・パソコンの活用〜数学的活動の楽しさを味わう〜
  • 総合的な学習を志向した数学的活動 実践事例
  • ダイヤグラムの原理を探る
書誌
数学教育 2001年3月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一 般的に総合的な学習の時間の学習活動では,生徒が主体的に様々な 情報を取り入れる場面が多くなる。その情報の収集は図書による場合も…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「たしかな計算力」の育成
  • 「数学嫌い中学生の半数超す」にどう対処するか
  • 楽しい数学を発見させようじゃないか
書誌
数学教育 2000年4月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学が嫌いな教科だとした生徒が50%を超えたという情報は,新聞でもテレビでも大きな記事として扱われた。この4年間に,数学は「嫌い」だという意識をもった生徒が5%も増えてしまった。数学の授…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
新井 健使
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数関係の意味の理解 次の@〜Dのうち、yがxの関数であるものをすべて選びなさい。 @xの絶対値がyである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 比例と反比例
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
信夫 智彰
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 式、グラフのよさの理解と選択 下の図は、AさんとBさんが同時に学校を出発し、x分間に走った道のりをymとして、xとyの関係をグラフに表したものです。Aさんは10分後に2000m離れた図書館に着きま…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
荒木 佳奈
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12 三角形の高さの作図 △ABCで、辺BCを底辺としたときの高さを作図しなさい。 『図(省略…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 平面図形
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
吉田 学
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16 正六角形の回転移動 右の図は、点Oの周りに正三角形を6つ並べた図形である。このとき、次の文章のAとBに、それぞれA群、B群から言葉や数字を入れ、できた問題に当てはまる正三角形を記号で答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 後編
  • 1年
  • 空間図形
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年10月号
著者
石田 諭史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
21 2直線によってつくられる角 右の図の立方体において、次の2つの直線によってつくられる角は何度になるかを求めなさい。ただし、角は0°以上90°以下とします…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ