詳細情報
特集 生徒が喜ぶ「三平方の定理」の授業
「三平方の定理の利用」の授業
結晶構造の探究
書誌
数学教育
2007年1月号
著者
金児 正史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三平方の定理は数学の問題解決場面で多用される。中学校3年生では様々な応用問題の解決に三平方の定理を利用する。高等学校でも三角比や円,ベクトルなど,三平方の定理を活用する場面は多い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「三平方の定理」は面白い教材
この教材を有効に生かすために
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
「三平方の定理」は,いつ,どのようにして発見されたか
数学教育 2007年1月号
数学史から入る「三平方の定理」
ピタゴラスの定理の証明と無理量の発見
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
数学史のスパイスを効かせて,見方や考え方を広げる
数学教育 2007年1月号
「三平方の定理の証明」の授業
スムーズな導入といろいろな証明
数学教育 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
「三平方の定理の利用」の授業
結晶構造の探究
数学教育 2007年1月号
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
「スキルシェアリング」から「システムシェアリング」へ! 自分自身の意識改革を!
教室ツーウェイ 2015年3月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 122
低学年
文章題編
向山型算数教え方教室 2009年11月号
国際理解教育の教材をどのように開発するか
身近な地域の事例を教材化する方法―他国との差異を見つける
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
「話す・聞く」授業―どこに重点を置くか
「話すこと・聞くこと」の論理性をどこで学ぶのか
国語教育 2007年1月号
一覧を見る