関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 提言・目的に応じて式を変形する力を育成する指導
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 式を変形する必要のある問題において,次のような生徒の誤りを見かけることがある。 ア.1次方程式x−1=4−3xを解け…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 複数の文字が含まれる等式の変形の指導のあり方
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
松ア 輝彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 等式の変形は,等式の性質を利用し,移項などを行って目的にあうように同値変形することである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 等式変形のよさを感じる教材の工夫
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
田代 雅規
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 等式変形のねらいは,等式に表された関係を目的に応じて変形できるようにすることである。地上からの高さと気温の関係から気温を求める式を導いたり,人数と代金の式から人数を求める式を導いたりする…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 式の分解を必要とする式による説明
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
畠中 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成19年度 全国学力・学習状況調査 解説資料 中学校 数学編(国立教育政策研究所教育課程研究センター)では,B 主として「活用」に関する問題の,嘩「説明を振り返り,発展的に考えること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 連立方程式の解法〔代入法の理解を確かなものにする〕
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
五十嵐 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の解き方には代入法と加減法があり,どちらを先に指導するかは議論の分かれるところである。教科書を見てみると,6社のうち5社は加減法からの指導過程になっており,加減法にかける時間数…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 目的に応じて式を変形する力を育てる
  • 2年の事例
  • 連立方程式と一次関数−二元一次方程式をyについて解く
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
島口 浩二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の学習が単に加減法,代入法(倒置法)による解き方の習得で終わることのないように,連立方程式の解がグラフの交点であることを意識させた。それによって,解を求めるためには二元一次方程…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 式の計算
  • 式による説明
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
都筑 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生になって「算数」から「数学」へと変わり,1学年では負の数,さらに文字が登場した。2学年の式の計算では,ただ単に計算をするだけではなく,文字式を用いて論証の過程を表すという数学らしい…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 連立方程式
  • 文字が3つある方程式
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
岡田 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連立方程式の応用力を育てるためには,加減法や代入法といった解き方の構造を理解し,文字が1つの1次方程式に帰着させればよいという基本を身につけさせることが必要である。「1次方程式,鶴亀算と…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 1次関数
  • 高速道路は何年後に完成するのか
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
石井 勉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導の重点 中学校における1次関数の指導では,具体的な事象を通して表や式,グラフに表現して考察するよう指導することが,一つの目標である。この具体的な事象の考察は,形式的な取り扱いだけでなく,生徒の…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 平行と合同
  • 星形多角形の角の和
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
半山 章人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 4月に全国学力・学習状況調査が実施されたが,その目的は教師や生徒に対して基礎になる内容事項を調査問題に具体的に示すとともに,私たち現場の教師にとっての今後の指導改善の方向性を示唆すること…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 図形の性質
  • 既習事項と気づきからの問題解決
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
斉藤 彰仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学において考える力の低下が指摘される中,どのようにして既習事項を活用することで,新しい問題に取り組もうという意識を高めることができるかということを踏まえた指導が必要となってきている。ま…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 2年の事例
  • 確率
  • 習熟の程度に応じた発展的な課題設定及び指導方法の工夫
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
伯耆田 隆子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領に示す内容を十分に身に付けている生徒に対しては,生徒の能力・適性,興味・関心等に応じて,さらに学習を広げたり,深めたり,進めたりするなどの発展的な学習を計画的に取り入れていく必要がある…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的に推論する力を伸ばす指導の工夫
  • 3 演繹的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「推論の仕方」にフォーカスした証明指導の改善から
  • A循環論法の誤りにどのように気付かせるか
書誌
数学教育 2012年8月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「仮定」と「結論」の意味 「結論」を証明の途中で根拠として使ってしまう循環論法の誤りの指導を考えてみたい。まず,「仮定」と「結論」を指導する際,これらの本質的な意味を最初にしっかりと理解させること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 2 “分量大幅増”でも破綻しない新教科書使いこなしの勘所
  • 新教科書を知り尽くす
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 導入で勝負 どの教科書会社も,様々な工夫を凝らして新教科書を構成しています。その教科書を使う私たち教師が,まず教科書を知り尽くすことが新教科書を使いこなす第一歩です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 記述式問題に立ち向かう力を育てる!
  • 2 このつまずきにこの指導 記述式問題に立ち向かう力を育てるスモールステップ
  • D解決の見通しを立てたり,解答を構想することができない(文字を用いた説明の問題)
書誌
数学教育 2011年11月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒のつまずきの実態と原因分析 下の問題は,平成18年度都立高等学校入学者選抜学力検査の一部である。東京都では,例年この問題のように文字を用いた記述式問題が出題されるが,ここ数年の文字を用いた記述…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 定期テスト問題作成の勘所
  • 1 観点別・問題作成の勘所―新学習指導要領の趣旨を踏まえて
  • B「見方や考え方」の問題をどのように作成するか
書誌
数学教育 2011年6月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の趣旨を踏まえて,観点の1つである「見方や考え方」の問題を作成するとき,現場の教員はまずどのような取組から始めなければならないか。従来の「見方や考え方」の観点と新学習指導要…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
  • 証明に必要な補助線の見つけ方を鍛えるには
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 証明を苦手とする生徒は少なくない。証明はなんとなくわかるけれどうまく書けない,そういった生徒が一番多いように思われる。これは,補助線を必要としない場合の証明であっても同じである。まして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
  • 【授業提案】身近な話題を資料とし、資料の傾向を読み取る活動
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「なぜ数学を勉強するの?」「将来,数学を使うことってあるのかな?」といった生徒のつぶやき(ぼやき)を耳にする。そのたびに,数学の学習はどうあるべきか大いに悩む。このような思いを日ごろから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(2) 日常生活や社会で数学を利用する活動
  • 【意見を読んで】森本先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者としての迷い 「提案性のある研究授業をつくる」という設定のもと,「提案性」の解釈を「私自身がはじめて挑戦する教材での授業」としてこの授業に取り組んだ。十分に練り上げた授業ではないだけに,荒削りな…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
  • すべて自分で記述することを要求される図形の証明問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昨年度の全国公立高等学校入試問題では,例年同様,多くの都道府県で「すべて自分で記述することを要求される図形の証明問題」が出題されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ