詳細情報
特集 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明に必要な補助線の見つけ方を鍛えるには
書誌
数学教育
2010年11月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒の実態 証明を苦手とする生徒は少なくない。証明はなんとなくわかるけれどうまく書けない,そういった生徒が一番多いように思われる。これは,補助線を必要としない場合の証明であっても同じである。ましてや補助線を必要とする証明になると,さらに苦手意識が高まる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
生徒はなぜ証明が書けないのか?―操作活動と授業の導入に焦点を当てて
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
文字を用いることのよさを実感させるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
目的に応じて式を変形する力を付けるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
作図の学習とのつながりを理解させるには
数学教育 2010年11月号
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明の必要性を感じさせるには
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 「書ける証明」実現のためのスモールステップ
証明に必要な補助線の見つけ方を鍛えるには
数学教育 2010年11月号
学級をまとめる統率力を磨く 4
小学校/崩壊学級を立て直した教師(二)
心を育てる学級経営 2006年7月号
来年度授業の力点と年間計画の準備点
問題解決学習型の学び方と年間計画づくり
楽しい理科授業 2004年11月号
特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
体験活動はどう考えられてきたか―社会科を振りかえって
社会科教育 2003年5月号
規律ある学級生活づくり・学級活動での手だて
学級目標づくりからどう取り組むか
特別活動研究 2005年6月号
一覧を見る