関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
  • 1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
  • 図形
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 予想をし,それと事実が異なる場面を設定する 問題を提示する場面で,活動の前に生徒たちに予想をさせ,その予想に対する矛盾やズレを知ることによってそれを解消しようとする動きをつくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • 数の性質(文字を使って数を表すこと)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数の一般として用いる文字 生徒にとって,数の性質を具体的な数で考えることはやさしいが,それがいつでも成り立つことを示すために文字を使って説明することが難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
  • 3 数学的な見方・考え方
  • @新学習指導要領における「見方・考え方」のポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 従来より,数学的な見方・考え方の認識を広く捉える 新学習指導要領解説数学編(2017)では,「『数学的な見方・考え方』のうち,『数学的な見方』は,『事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
  • 解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
  • 数学的活動の充実を目指した授業づくり
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力,表現力を育てるには 新学習指導要領が告示され,現行学習指導要領で取り組んでいる言語活動に加え,主体的・対話的で深い学びの実現が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
  • 「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
  • 学びに向かう力,人間性等
  • 問題の解決などにおいて,粘り強く考え抜こうとする態度をはぐくむための指導のポイント
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 粘り強く考えること 中学校数学の授業でねらっていることは,単に問題が解けるようになることだけではないと考える。1つの問題が解決できるようになることとともに,その問題の構造をつかみ,一般化することに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
  • @「そもそも関数とは何なのか」についての指導
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「そもそも関数とは何なのか」という問いに,生徒はしっかり答えられるだろうか。もしかすると,指導する先生も曖昧になっているのではないか。関数とは,現代的な定義で言うと,「2つの集合の間の一意対応,あるい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 長文にも負けない! 問題を読み解く力を育てる
  • 1 長文,難読問題にも堪え得る読解力を育てる秘訣
  • 問題解決の流れを大切にする
書誌
数学教育 2014年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査の問題をみると 全国学力・学習状況調査(以下,全国調査)の「主として活用に関する問題(B問題)」は,問題文が長く,この問題文を読むだけでも大変だという声をよく聞く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “説明し伝え合う”数学的活動づくり
  • 3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動のプラン
  • C「甲子園大会の投球の記録」問題
  • 全国学力・学習状況調査平成24年度B問題[5]
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決のために,表やヒストグラムから情報を適切に読み取ったり,その情報を基にして判断し,その理由を数学的な表現を用いて説明したりすることは大切である。平成23年度全国学力・学習状況調査として実施でき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
  • 提言・全国学力・学習状況調査からみえてくるもの
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全国学力・学習状況調査―過去4年間の調査の結果から 過去4年間の本調査の結果を概観すると,次のような中学校3年生の数学の学習の実態が浮かび上がる(解説資料,問題,結果の概要はすべてダウンロードでき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • エピソード―「気になる生徒」に1年間こう取り組んだ
  • 授業後の学習感想から生徒の理解を見取る(1年)
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の中での生徒の見取り 一斉授業の問題解決の場面において,観察や机間巡視等で生徒一人ひとりの思考の様相がとらえられないかと考えている。もちろん40人全員をできる限り教師は授業の中で見取る努力をす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 これからの関数指導のポイント
  • 関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
  • ガス料金について考えよう〔表・式・グラフの相互の関係を意識して〕
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日常の場面で数学を使っていく姿勢を養う 関数は日常の事象を分析したり,解釈したりするときに有効に使うことができる。しかし,その有用性がなかなか生徒に理解されない。また,授業で扱う題材は,数値が整っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 1年の事例
  • 1次方程式
  • 生徒の自然な発想を大切にする
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 追いかけ算が1次方程式の利用の問題のもと 我々教師は,1次方程式の利用の問題ではできるだけ早く1次方程式で立式し,首尾よく解けるように指導することに重点を置いている。確かに,この単元での目標は,方…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
  • 立式を支援する−文章題・タイプ別指導
  • 過不足に関する問題の立式の指導〜布盗人算で数学を!〜
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1次方程式で解くことをあまり急がずに 中学校1年生の最初の段階で,文章問題が苦手だという声をよくきく。小学校算数の文章問題では,問題の構造をつかめないと答えを導けないという難しさがあるからだ。(以…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数の性質を考える授業づくり
  • 指導事例
  • 正の数,負の数
  • 数の拡張を意識した負の数導入の指導
書誌
数学教育 2005年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数の拡張を意識する 正負の数の単元は,どの教科書でも温度(気温)での導入が一般的である。確かに,温度は日常の中でマイナスを身近に感じさせる素材である。新しい数を学ぶので,こういった身近にある素材か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 関数指導の補充と発展
  • 高校へとつながる発展教材
  • 実験を重視した関数y=ax2の指導
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実験を重視した数学の授業 「関数y=ax2」の章を指導するにあたって,次の2つのことを重視して授業を行った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式の魅力ある授業づくり
  • 魅力ある方程式指導の実践事例
  • 1年 1次方程式の指導
  • 方程式を命題関数としてとらえさせよう
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 方程式の中の文字の意味 問題解決を図るために方程式を用いるときには,未知の数量を文字xで表し,それについて成り立つ関係を等式で表している。この意味からすると,方程式の中の文字は未知数ととらえるのが…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第12回)
  • 数学科の授業における記述の指導
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新学習指導要領における観点別学習状況の評価について 新学習指導要領では,数学科の目標や内容を「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の資質・能力の三つの柱で整理して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第11回)
  • 数学科の学習評価の方向性
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
本稿を執筆している時点では,中央教育審議会教育課程部会児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(以下,学習評価ワーキングループ)が学習評価の在り方について審議中である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第10回)
  • 「データの活用」領域の授業づくり
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 PPDACサイクルに基づいた問題解決型授業 今月号では,新学習指導要領の算数・数学の一つの柱である,統計教育の充実を図る授業づくりについて述べる。御承知の通り,今回の改訂で4領域のうち「資料の活用…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第9回)
  • 数学的活動を重視した授業づくり(3)
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月号では,中学校で数学的活動を重視した授業によって培った力が,高校でどのようにつながっていくのかについて述べたい。そこで,4月号で紹介した,大学入学共通テスト(仮称)の試行調査で出題された問題から…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ