詳細情報
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
書誌
数学教育
2017年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力,表現力を育てるには 新学習指導要領が告示され,現行学習指導要領で取り組んでいる言語活動に加え,主体的・対話的で深い学びの実現が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
改訂情報
墨消し:p7
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 正の数と負の数/計算の秘密を探ろう〜なぜ同じ結果にならないの?
@算数で学習した数の四則計算と関連…
数学教育 2017年11月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 一元一次方程式/2本の線分図を利用してxの値を求めよう
A等式の性質を基にして,一元一次方…
数学教育 2017年11月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 平面図形/問題を解決する中から,作図のかき方を理解しよう
B図形の性質に着目し,基本的な作図…
数学教育 2017年11月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 空間図形/立方体はどのように見えるのか考えよう
C立体図形の表面積や体積の求め方を…
数学教育 2017年11月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
1年 比例と反比例/図形の中の伴って変わる2つの数量について調べよう
D比例,反比例として捉えられる二つ…
数学教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
数学教育 2017年11月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 11
子どもの「裁量権」を大きくする
社会科教育 2023年2月号
早わかり! 算数の用語・記号 22
「単名数、複名数」、「単位量あたり」、「台形」
楽しい算数の授業 2011年1月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“社会規範”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
ここがポイント!漢字編
わかりにくさはどこに起因するのかを探り,指導を工夫する
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
一覧を見る