関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 現在の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学が生活に役に立つかという議論について 「なぜ,数学を勉強するのか」「数学はどのように役立つのか」と生徒に質問されることが多い。社会では,物事が役に立つということについて,自分の目の前ですぐに役…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 戦中の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学第一類,第ニ類」期にみる使える数学 使える数学の意味は時代に応じて変わってきた。ここでは戦前戦中1における「使える数学」の代表として表記教科書2を取り上げる。同書は,12歳から15歳までの男子中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 戦後の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.戦後の数学教育 戦後の教育課程においては,経験主義に基づくカリキュラム開発や新教育運動の影響を受けて,生活と数学との関連が重視された数学教育が模索されていた。この時期の数学教育は単元学習と呼ばれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 現代化教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時計の文字盤上での加減 現在,子どもたちは小学2年で時刻を,小学3年で時間について学習している。一日の学校生活の中で特徴的な時刻を,アナログの時計の模型で表し,その時刻を読んでみたり,一日の生活時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 科学・技術・社会で使える数学
  • 科学の言葉としての数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
佐藤 明子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 中学時代,理科の授業で楽しかったことの一つは,実験の測定値が式にのることだった。親にメスシリンダーとかビーカーを買ってもらったりもした。実験値に限らず,自然現象が数式で表されるのは感動だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 科学・技術・社会で使える数学
  • 数学で求められる「探究する」心
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
浪川 幸彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「探究心」とは? 編集者から与えられた課題は「探究心」を育成するような数学教育の提案を中学数学を題材にして書けとのことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 科学・技術・社会で使える数学
  • 情報科学で求められる問題解決の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 教育課程における情報の科目は,大きく分けて情報の使い方とプログラムの作り方の2方向が取り上げられている。本稿のテーマである問題解決は,2方向に共通したものであることをまずは踏まえてほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 科学・技術・社会で使える数学
  • 損害保険の確率・統計と数学教育
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
浜野 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
損害保険会社では,事故が発生する件数や損害額の分析などに確率・統計の理論を用いることが多い。ここでは,損害保険における確率・統計の使用例を紹介するとともに,数学教育についてコメントしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 科学・技術・社会で使える数学
  • 看護・医療に求められる確率と数量関係の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
中山 和弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.看護・医療の不確実さと確率 看護と医療のトピックからみると,多くが数学に結びつくものが多いことに気づかされる。なぜなら,それらは不確実なものだからであろう。そもそも対象である人間の生命現象,とくに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 数学を使う方法の指導によるアプローチ
  • 問題づくりによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な見方を鍛える 文部科学省視学官である根本博氏は,その著作「数学的活動と反省的経験」(東洋館1999)の中で「事象の本質を見抜く行為―見えないものを見る」こと,「ものを観る眼,考える心を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 数学を使う方法の指導によるアプローチ
  • ハンズオンによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
鈴木 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本校数学科の実践より 愛知教育大学附属岡崎中学校数学科では,「数学的経験を活かす」というテーマのもと研究,実践を進めてきた。中学校の数学においては,具体的な事象と抽象的な事象との間をやりとりする活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 数学を使う方法の指導によるアプローチ
  • 数学的モデリングによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的モデリングとは何か 生徒の数学的活動を促す1つの方法として,数学的モデリングや数学的モデル化といった活動がある(図1)。これは,現実の世界(事象)から抽象化・理想化・単純化して数学的モデルを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 数学を使う方法の指導によるアプローチ
  • テクノロジによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学教育に対して,問題解決やコミュニケーションの力を養い「使える数学」にすることが求められている。情報化社会と言われる今日,生徒たちは様々なメディアを通して各種のデータや調査を目にし,い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正負の数と絶対値の定義 次のア〜オの計算について、次の問いに答えなさい。 ア (−12)×2イ (−3)×(−6…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 正負の数
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
吉岡 睦美・堤 彦三郎・山本 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6 地層の高さを求める問題 地層の調査を行った結果、次のようになりました。B地点はA地点よりも5m高いところに地表があります。B地点は、上から順に砂岩、でい岩の層があります。砂岩の層の底面はB地点の地…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
11 誤りの訂正 次の(1)〜(4)の計算について、解答に誤りのあるものがあります。正しいものには○を、誤りがある場合は、正しい解答を書きなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 文字と式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
山口 智司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 文字式が表す数 次の(1)〜(3)の数を、文字を使ってそれぞれ表しなさい。また、その数の和を文字を使って表し、どんな数になるか簡潔に答えなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
丸岡 太樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
23 方程式の解の意味 次の方程式のうち、解が−2となるものを、下のアからオまでの中から1つ選びなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 1年
  • 方程式
  • 思考・判断・表現
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
27 連続する3つの整数の和 連続する3つの整数の和が2025になった。方程式をつくり、この3つの整数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 完全保存版 定期テストの良問100題 前編
  • 2年
  • 式の計算
  • 知識・技能
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
小川 達也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
33 文字の扱いと計算法則 太郎さんは、式8x+5ax−3ax+2xを次のように計算しました。 8x+5ax−3ax+2x…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ