関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
科学の言葉としての数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
佐藤 明子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
現在の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学が生活に役に立つかという議論について 「なぜ,数学を勉強するのか」「数学はどのように役立つのか」と生徒に質問されることが多い。社会では,物事が役に立つということについて,自分の目の前ですぐに役…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
戦中の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学第一類,第ニ類」期にみる使える数学 使える数学の意味は時代に応じて変わってきた。ここでは戦前戦中1における「使える数学」の代表として表記教科書2を取り上げる。同書は,12歳から15歳までの男子中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
蒔苗 直道
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.戦後の数学教育 戦後の教育課程においては,経験主義に基づくカリキュラム開発や新教育運動の影響を受けて,生活と数学との関連が重視された数学教育が模索されていた。この時期の数学教育は単元学習と呼ばれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
教育課程の歴史にみる使える数学
現代化教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時計の文字盤上での加減 現在,子どもたちは小学2年で時刻を,小学3年で時間について学習している。一日の学校生活の中で特徴的な時刻を,アナログの時計の模型で表し,その時刻を読んでみたり,一日の生活時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
数学で求められる「探究する」心
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
浪川 幸彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「探究心」とは? 編集者から与えられた課題は「探究心」を育成するような数学教育の提案を中学数学を題材にして書けとのことである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
情報科学で求められる問題解決の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
吉川 厚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 教育課程における情報の科目は,大きく分けて情報の使い方とプログラムの作り方の2方向が取り上げられている。本稿のテーマである問題解決は,2方向に共通したものであることをまずは踏まえてほしい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
建築で求められる空間把握の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
福島 順一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 筆者の職業は構造家(建築構造設計者Structure Engineer)である。地震や台風などで壊れないように安全な建物を設計するのが業務であるから,まんざら数学に無縁という訳ではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
損害保険の確率・統計と数学教育
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
浜野 雅章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
損害保険会社では,事故が発生する件数や損害額の分析などに確率・統計の理論を用いることが多い。ここでは,損害保険における確率・統計の使用例を紹介するとともに,数学教育についてコメントしたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
科学・技術・社会で使える数学
看護・医療に求められる確率と数量関係の考え方
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
中山 和弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.看護・医療の不確実さと確率 看護と医療のトピックからみると,多くが数学に結びつくものが多いことに気づかされる。なぜなら,それらは不確実なものだからであろう。そもそも対象である人間の生命現象,とくに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
問題づくりによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
水谷 尚人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的な見方を鍛える 文部科学省視学官である根本博氏は,その著作「数学的活動と反省的経験」(東洋館1999)の中で「事象の本質を見抜く行為―見えないものを見る」こと,「ものを観る眼,考える心を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
ハンズオンによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
鈴木 勝久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.本校数学科の実践より 愛知教育大学附属岡崎中学校数学科では,「数学的経験を活かす」というテーマのもと研究,実践を進めてきた。中学校の数学においては,具体的な事象と抽象的な事象との間をやりとりする活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
数学的モデリングによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学的モデリングとは何か 生徒の数学的活動を促す1つの方法として,数学的モデリングや数学的モデル化といった活動がある(図1)。これは,現実の世界(事象)から抽象化・理想化・単純化して数学的モデルを…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「使える数学」による学習指導の改善
数学を使う方法の指導によるアプローチ
テクノロジによる使える数学へのアプローチ
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学教育に対して,問題解決やコミュニケーションの力を養い「使える数学」にすることが求められている。情報化社会と言われる今日,生徒たちは様々なメディアを通して各種のデータや調査を目にし,い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
学年別討論に至る発問
6年生/「日本の常識」は「世界の非常識」
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
先生が知っておきたいLGBTsの基礎知識
性はグラデーション
道徳教育 2020年6月号
一覧を見る