詳細情報
小特集 道徳教育で学ぶLGBTs
先生が知っておきたいLGBTsの基礎知識
性はグラデーション
書誌
道徳教育
2020年6月号
著者
遠藤 まめた
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに 目玉焼きに何をかけるか,休日をどう過ごすかといった事柄に個人差があるように「性のあり方」にも個人差があります。ただ,性のあり方のちがいは日常生活の中ではあまり知られておらず,考慮されない場面が多くあります。性の多様性を当たり前のものとし,一人ひとりのあり方が尊重される学校をつくるために…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LGBTsを扱う道徳授業とは
ドラマ教材で「多様な性」について学ぶ
道徳教育 2020年6月号
授業でLGBTsを扱う際の配慮事項
「正しさ」に絡め取られないために
道徳教育 2020年6月号
LGBTsを扱う道徳授業実践
「胸に刺さった思い」からはじまった道徳授業
道徳教育 2020年6月号
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
発達障害等のある子への支援と配慮事項
道徳教育 2022年12月号
道徳授業における特別なニーズのある子への支援と配慮事項
日本語指導が必要な子への支援と配慮事項
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る
検索履歴
先生が知っておきたいLGBTsの基礎知識
性はグラデーション
道徳教育 2020年6月号
実践事例
表現運動
(かっぽれ)手の動きをダイナミックにする3つの言葉
楽しい体育の授業 2000年7月号
学校は今
「全校意見発表会」から「文化祭復活」へ
生活指導 2004年11月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 4
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その3)理科テストに適用される子どもなりの回答論理
楽しい理科授業 2001年7月号
「実物写真」でよくわかる! 板書で見る社会科授業 8
小学5年/情報産業とわたしたちのくらし
大型モニターを活用した学習課題の発…
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る