詳細情報
特集2 向山型社会、討論の授業
学年別討論に至る発問
6年生/「日本の常識」は「世界の非常識」
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 日本が平和であった原因をたくさん出させる 子どもたちに次の発問を行う。 太平洋戦争が終わって六十二年がたち ます。その間、日本は一度も戦争をして いません。これはどうしてですか…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 向山型社会、討論の授業
有田先生と飛行機で話した三つのポイント
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
学年別討論に至る発問
6年生/当事者の視点で判断するために、それぞれの考え方と対立点を発問群にする
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
学年別討論に至る発問
6年生/「日本の常識」は「世界の非常識」
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
投稿論文
教えること・学ぶこと
連載「私の道徳授業」を読んで
生活指導 2008年8月号
年齢別 いじめ・けんかの実態
中学
「遊びのつもり」で終わらせない
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
学年別向山型難問この1問こう授業する
2年
三角形と四角形
向山型算数教え方教室 2003年8月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
1年 説明文/「うみのかくれんぼ」(光村図書・1年上)
「論理的に読む力」を高める〜動画教材の活用と動画撮影による振り返り活動〜
国語教育 2022年8月号
一覧を見る