詳細情報
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
川原 雅樹
本文抜粋
1 討論を仕組む活動 向山洋一先生の社会科授業の中に、次の活動を多く見ることができる。 @まず情報を数多く集める。 A次に一番重要な情報を選ばせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 向山型社会、討論の授業
有田先生と飛行機で話した三つのポイント
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
ビジョントレーニング
教室ツーウェイ 2011年9月号
ミニ特集 地域を発信する子どもたち
第2回観光立国全国大会
教室ツーウェイ 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
道徳教育2017→2030 16
複数時間扱いの道徳授業
道徳教育 2023年7月号
「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
「ごんぎつね」は連続ドラマで
国語教育 2025年9月号
小学校で英語―実践校のドキュメント:子供の反応はどうだった?
子供たちの脳みそはフル回転し始めた
学校運営研究 2000年12月号
小学校英語 間もなく開始
一目でわかる状況を設定する
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る