詳細情報
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
書誌
教室ツーウェイ 別冊
2007年8月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
1 「指名なし」という概念を初めて述べたのは向山洋一氏である。教師が指名をせず、子どもたちだけで話し合いが進んでいく形である。この形によく似たものは、向山氏以前の実践にも存在はした。「自由起立」などといわれていたものもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集2 向山型社会、討論の授業
有田先生と飛行機で話した三つのポイント
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
子どもたちの意見が分裂するような問いを発し、それを整理しながら、最終的に最も重要な二つに整理していく
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
特集2 向山型社会、討論の授業
多くの情報から一つに絞るとき自然に討論が生まれ、調べ学習が活発になる
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
ミニ特集 IT教育の最先端━シンガポール訪問団
ITと英会話と各国の理解。日本でもこの3つの教育をすぐにでも充実させたい
教室ツーウェイ 2014年2月号
ミニ特集 子どもの視覚情報能力を見直す
学校の視力検査ではわからない「見え方」
教室ツーウェイ 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集2 向山型社会、討論の授業
討論の授業が成立する条件を学び、社会科での実践をつくり出そう
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
語彙の貧弱な子への助言
友達とのかかわりで語彙を増やす
国語教育 2007年10月号
「伝え合う力」を育てる学習の開発
生きる力の基盤「人間関係力」を獲得する学習法の開発
国語教育 2005年12月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
いつものゲームにひと工夫!オーバーナンバーのシュートボールで動きが変わる
楽しい体育の授業 2006年2月号
特集 「算数で討論」教材がしっかり定着する授業
〈巻頭特集論文〉シンプル,明快,知的で美しい発問―算数「向山の授業」を追試した強烈な手応え―
算数教科書教え方教室 2013年7月号
一覧を見る