関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第139回)
  • 数学的な考え方とその重要性
  • Kaye Stacey先生の講演から
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 昨年12月2日から7日にかけて,筑波大学・アジア太平洋経済協力(APEC)国際会議1が,「授業研究による算数・数学教育の革新(U)―算数・数学的な考え方の育成―」のテーマのもとで開催され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第138回)
  • 数学教育における文化の役割
  • Norma C.Presmeg先生の講演から
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
小石沢 勝之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 筑波大学CRICED,広島大学IDEC・大学院教育研究科の主催により,平成19年1月14日国際教育協力シンポジウム「数学教育の自立的発展に向けた国際協力のあり方に向けて―6カ国比較調査を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第137回)
  • テクノロジー利用の最新の話題
  • 第10回Asian Technology Conference in Mathematics 香港
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は最新のソフトウエア開発動向とその利用を話題にしよう。 出揃った教室で使えるプロジェクタ向けソフト…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第136回)
  • 歴史上の微分積分学の発展過程について
  • 無限小の扱われ方の変遷に焦点を当てて
書誌
数学教育 2007年2月号
著者
村上 歩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 微分積分学の概念は,「いろいろな事象を数理的に扱うのに有用である1)」と述べられている。例えば,瞬間の速さや面積などの具体的な事象の考察に,微分積分学は適用される。微分積分学で扱われる内…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第135回)
  • 統計的リテラシーの定義と構成要素モデルについて
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 第7回統計教育国際会議(ICOTS7: Seventh International Conference on Teaching Statistics)が2006年7月にブラジルで開催さ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第134回)
  • 中国(People's Republic of China)訪問記
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
大根田 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに この教育視察は,科学研究費補助金 「数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究」 の一環として,筑波大学助教授の坂井公先生と筆者により行ったものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第133回)
  • 科挙の国における数学教育
書誌
数学教育 2006年8月号
著者
坂井 公
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この報告で述べる視察調査は,科学研究費補助金「数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究」の一環として,筑波大学附属中学校教諭の大根田裕先生と筆者の2名により行ったも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第132回)
  • ベトナムの数学授業を参観して
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
松嵜 昭雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ベトナムの首都ハノイ訪問 昨年11月8日から11月12日まで4泊5日の日程で,ベトナム社会主義共和国(以下,ベトナム)を訪問する機会を得ました。ベトナムは,1976年に社会主義国家として統一を果た…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第131回)
  • バルカンの小さな教育大国(3)
  • 温故知新という叡智
書誌
数学教育 2006年6月号
著者
長岡 亮介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 ブルガリアの「英才教育」の背景 これまで2回の連載記事だけを読むと,ブルガリアが,競争で少年少女を数学の勉強に煽り立てているという見方をすることも不可能ではない。「競争に打ち克つ一握りの勝者の栄光…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第130回)
  • バルカンの小さな教育大国(2)
  • 英才を集め育てる深い思慮
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
長岡 亮介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 ブルガリアの「英才教育」の奥行き 前回述べたようにブルガリアの英才教育を支えているものは表面的に見れば主に次の4つである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第129回)
  • バルカンの小さな教育大国(1)
  • 賢人と数学者が関わる才能発掘
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
長岡 亮介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成17年度文部科学省科学研究費(萌芽研究)「数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究―自ら学ぶブルガリアの数学教育と他国との対比―」(課題番号176…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第128回)
  • ブルガリアの教育カリキュラム
  • 秀でた子どもたちを育てる数学教育の調査
書誌
数学教育 2006年3月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ブルガリア訪問の目的 秀でた子どもたちをどのように教育するのかについての調査研究でブルガリアを訪問することは,今回で2回目である。前回は約2年半前に,ブルガリアの東北部のルセ(数学専門学校),及び…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第127回)
  • 数学教育における価値に関する研究
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
青山 和裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 数学を教えることを通して,教師はどのような価値を生徒に伝えているのだろうか。緻密に組み上げられた知識体系の美しさ,それを作り上げた先人たちの努力や着想の素晴らしさ,現実社会においていかに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第126回)
  • シンガポールの算数・数学教育(2)
  • 英才教育の新しい動向
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
石田 唯之・國次 太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 前号ではシンガポールにおける教育制度改革の目指す新しい動向について紹介した。今回は,学校現場における算数・数学教育を英才教育課程(GEP; Gifted Education Progra…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第125回)
  • シンガポールの算数・数学教育(1)
  • 教育制度の新しい動向
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
國次 太郎・石田 唯之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに シンガポールの数学教育は,国際調査の結果が優秀であったことから注目されている。シンガポールの教育制度は,すべての子どもの能力を最大限に発揮できるようにすることをねらいとし,最近,この方向…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第124回)
  • 数学教育における創造性の育成(2)
  • ハンガリーの英才教育
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
岡山 正歩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.歴史と伝統 ハンガリーの近代教育の体制構築は,オーストリア・ハンガリー二重帝国の樹立(1867)とともに始まる。教育相エトヴォシュ・ヨーゼフは,ドイツのギムナジウムやフランスのリセに倣って多くのギ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第123回)
  • 数学教育における創造性の育成(1)
  • ハンガリーの歴史と伝統
書誌
数学教育 2005年10月号
著者
大谷 実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 今回から数回にわたり,「数学教育における創造性の育成」というテーマで,諸外国の動向を中心に紹介をする。これは,文部科学省の特定領域研究「新世紀型理数科系教育の展開研究」の一つとして,算数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第122回)
  • もし教育改革がひとつの選択肢でなかったとすれば
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
宮川 健
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領改定が話題になるこの時期,国際交流シンポジウム「アジアにおける科学教育改革への戦略」が開催された(日本科学教育学会:2005年6月26日)。ここでは,本シンポジウムにおけるAbraham…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第121回)
  • 作図ツールの進歩と教室での利用
書誌
数学教育 2005年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年9月,第3回作図ツール世界会議World Cabri Conferenceが,イタリア,ローマで開催され(1500名参加),筆者は全体講演を行った(下の写真)。今回は先端の作図ツール開発事情を紹介…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第120回)
  • Numeracy:21世紀を生きるために必要な数学的識字力として
書誌
数学教育 2005年7月号
著者
小原 豊
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 国際的な教育開発の目標である「万人のための教育(Education for All)」を達成するには教育の質的改善が必要となるが,その際にはLiteracy(識字力),Life Skil…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ