詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第133回)
科挙の国における数学教育
書誌
数学教育
2006年8月号
著者
坂井 公
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この報告で述べる視察調査は,科学研究費補助金「数学オリンピック上位国と我が国との数学に秀でた生徒の育成方略に関する比較研究」の一環として,筑波大学附属中学校教諭の大根田裕先生と筆者の2名により行ったものである。調査は,2005年の12月12日より1週間ほどをかけて中華人民共和国の首都北京において進め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 155
図形の性質に関する証明を読む力について
数学教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 133
科挙の国における数学教育
数学教育 2006年8月号
何を教えるか・目的英語=子どものノリがよい題材テーマ
天気
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る