詳細情報
研究動向から見た学習指導法の改善 (第126回)
シンガポールの算数・数学教育(2)
英才教育の新しい動向
書誌
数学教育
2006年1月号
著者
石田 唯之
・
國次 太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 前号ではシンガポールにおける教育制度改革の目指す新しい動向について紹介した。今回は,学校現場における算数・数学教育を英才教育課程(GEP; Gifted Education Programme)を中心に紹介する。筆者らは2000年と2004年にシンガポールを訪問し,それぞれ小中学校での…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究動向から見た学習指導法の改善 125
シンガポールの算数・数学教育(1)
教育制度の新しい動向
数学教育 2005年12月号
研究動向から見た学習指導法の改善 159
数学的活動を内容として教える方法
数学教育 2009年3月号
研究動向から見た学習指導法の改善 158
学び直し・つなげる学習指導を実現するための記号論の利用
数学教育 2009年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 157
生徒の測定に対する理解の現状とその課題
数学教育 2009年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 156
幾何的空間的思考の発達について
数学教育 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
研究動向から見た学習指導法の改善 126
シンガポールの算数・数学教育(2)
英才教育の新しい動向
数学教育 2006年1月号
研究動向から見た学習指導法の改善 123
数学教育における創造性の育成(1)
ハンガリーの歴史と伝統
数学教育 2005年10月号
編集後記
心を育てる学級経営 2007年5月号
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
漢字の覚え方を知っているから満点をとれる
教室ツーウェイ 2008年5月号
指導の技法とその理論 2
行動分析の理論とその応用(2)
LD&ADHD 2002年7月号
一覧を見る