関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道具に見る数学と文化 (第16回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 歩いて測る数学の原理―海島算經―
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1月号では,紀元前2世紀に遡るともいわれる「周髀算經」には矩(さしがね)の利用法の1つとして「矩を臥(ふ)せて遠さを知る」が記されていることを紹介した。その意味を考えようというのがこの4月からの話題で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第15回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 幕末から明治における日本の測量文化
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
礒田 正美・丸山 洋幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.『測量集成』の著者,福田理軒(1815〜1889) 右は福田理軒著『測量集成』初編第1巻の挿絵である。何をしているところだろう?左手にもつ道具の穴越しに帆柱上端を見通し,右手で道具の鎖を目の高さに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第14回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • ガリレオの軍事コンパス
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
礒田 正美・諏佐 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ガリレオの軍事コンパス 大航海・科学革命期には,海図,新大陸発見,測量,天文学,戦争と様々な計算が求められた。その中で,当時様々な比例コンパス(平行線と比の定理と目盛りを工夫した計算器)が工夫され…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第13回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 高さや傾き,距離測定の背後にある数学と文化
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
会田 英一・礒田 正美・高橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
矩の利用について1月号では古代中国の測量,そして2月号では日本の大工道具の利用を話題にした。1月号の「周髀算經」における「矩を偃て高さを望む」「矩を臥せて遠さを知る」という考え方に関連して,今回はエジ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第11回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 大工さんの矩(さしがね)
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,前2世紀ごろの数学書「周髀算経」を手に,当時の矩に対する考え方と利用法をみた。今回は日本の矩をみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第10回)
  • 第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
  • 古代中国の矩(さしがね)と規(コンパス)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
山田 奈央・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.矩とは? 「数を取り扱う術は,円と方(四角)から出てくるものである。円は方から生じ,方は矩(さしがね)から生じるものである。〜中略〜そもそも,矩と数との結びつきこそが,あらゆる事物を導き,支配する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第9回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 投影・反射にまつわる問題設定とカメラオブスキュラ作り
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は7〜11月号連載で話題にしてきた視線・透視,投影・反射に関わる問題設定の工夫と生徒が手軽に楽しめる道具を取り上げよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第5回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 画家の視点から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4.奥行きを描くには? 問2.平行なレールは無限遠点(消点) 写真4 で交わるように写る。等間隔に敷…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第4回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 画家の視点から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
画家の視点から生まれた数学という言葉から,何を思い浮かべるだろう。ここでは画家の視点にどのような数学が潜在し,それがどのような数学を生み出したか,その数学化過程を堪能していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第3回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 光と運動にみる問題設定と日時計の影のシュミレーション
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
礒田 正美・丸野 悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.状況を数学化することを学ぶ 「数学を活用することは数学の応用指導を受けても学べない。いわゆる応用数学は数学の偉大な美しさと柔軟性を損なっている。既存の応用(を示すこと)は反教授学的である。自然や社…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第2回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 日時計から数学のルーツをたどる(2)
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
礒田 正美・中嶋 俊朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は双曲線がなぜ曲線二つの部位で一つの曲線とみなすかを考えると日時計に行き着くことを述べた。続けよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第1回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 日時計から数学のルーツをたどる(1)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学って役にたつ? 生徒も,読者も,そして,そのことを主題に連載をはじめる私自身も,疑問をもち続けている。どこで実際に役立つの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第5回)
  • 「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年5月に鳴門教育大学附属小学校のある先生から次の質問を受けました。 Q 中教審の企画特別部会から教科等の「学びに向かう力,人間性等」や「見方・考え方」についての新提案がありました。算数・数学科ではこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第3回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その2》
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標03:問題解決の授業の目標を確認する 1 問題解決の授業とは 小学校の算数や中学校の数学の授業は,多くの場合問題解決の授業として展開されます。ところで,問題解決の授業とはどのような授業…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第5回)
  • 対話形式の問題のよさとは
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まもなく夏休みを迎えようとしています。今月は,今までの連載で取り上げてきた対話形式の問題について考えてみたいと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第5回)
  • 「関数アート」にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年8月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「絵描き歌」で形を正確に伝えられる? 第5回は「desmos(デスモス)」を使った「関数アート」を紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
  • 現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
  • 目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • テストづくりの技術を磨く (第4回)
  • 考え方を読み解く
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は、文字と式(1年)、一次関数(2年)、二次方程式(3年)を取り上げていきます。 文字と式(1年…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • タカタ先生のお笑い数学教室 (第4回)
  • 「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
タカタ先生
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「関数」のナゾトキ問題 さぁ〜やってまいりました! 第4回のテーマは「関数」です! 今回は学年ごとに使える、関数のナゾトキ問題をご紹介します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ