詳細情報
道具に見る数学と文化 (第8回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)
書誌
数学教育
2003年11月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 球面アナモルフォーズ 最後に球面を利用したものを紹介しよう。 左図はパルミジャニーノの作品で,これは凸面鏡に映るそのままを写した自画像である。下図22はこれを逆に考えたもので,球面アナモルフォーズと呼ばれる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 23
方程式の解(比例中項)を見いだす装置
数学教育 2005年2月号
道具に見る数学と文化 19
地図と地図を作るための道具
数学教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 8
第T部 光と影から生まれた数学の世界
鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)
数学教育 2003年11月号
保護者の悩みを解消する!予防アクション&事後フォロー
授業内容や進度
[保護者の悩み]授業の進度が遅いようですが大丈夫でしょうか?
授業力&学級経営力 2025年2月号
一覧を見る