詳細情報
道具に見る数学と文化 (第32回)
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
書誌
数学教育
2006年2月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パンタグラフによる方法 図1のようなパンタグラフ(四角形PQRSは菱形)がある。また,図2において∠AOBを与えられた角とする。ここで円Oの半径を使用するパンタグラフの菱形の一辺の長さに等しく取っておく。このとき,この器具を以下のように配置すると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
道具に見る数学と文化 23
方程式の解(比例中項)を見いだす装置
数学教育 2005年2月号
道具に見る数学と文化 19
地図と地図を作るための道具
数学教育 2004年10月号
道具に見る数学と文化 12
第T部 光と影から生まれた数学の世界
反比例を現す軸を探す
数学教育 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
イラストで総合的な学習 24
プロジェクト学習 その15
プロジェクト達成を祝う
総合的学習を創る 2002年3月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語活動能力の徹底的習得を活動単元学習で
国語教育 2002年5月号
評価規準を明確にした理科の授業づくり
小学校
児童のノートは、最も現実的な評価の物指しである
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る