検索結果
著者名:
田端 毅
全9件(1〜9件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 道具に見る数学と文化 (第32回)
  • 問題解決のために考案された道具
  • 角の三等分問題の解答器(2)
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パンタグラフによる方法 図1のようなパンタグラフ(四角形PQRSは菱形)がある。また,図2において∠AOBを与えられた角とする。ここで円Oの半径を使用するパンタグラフの菱形の一辺の長さに等しく取っ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第31回)
  • 問題解決のために考案された道具
  • 角の三等分問題の解答器(1)
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ギリシャの三大作図問題*1の中に角の三等分問題というものがある。それは与えられた任意の角の三等分を定木とコンパスのみを使用して作図するという問題である。ここで言う定木とはただ単に線を引くための定規であ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第30回)
  • 問題解決のために考案された道具
  • アナログ計算器の到達点 計算尺
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
16世紀,ヨーロッパ世界では大航海時代の風の中,様々な分野での技術革新が見られた。ガリレオ以降,ティコプラーエ,コペルニクス,ケプラー等に代表される天文学の発展により,測定精度の向上に伴って,それらを…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第23回)
  • 方程式の解(比例中項)を見いだす装置
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.エラトステネスのメソラビオ(メソラボス) 右図の装置は比例中項の問題,すなわち,「2本の直線が与えられているとき,連続比例の2本の比例中項の長さをもつ線分を見いだす問題」の解答を示すことができるも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第19回)
  • 地図と地図を作るための道具
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 球面を平面に写す方法………地図投影法 地球は丸い。故に2次元平面に描ける正確な地図は存在しない。地球を球体と見なす考えは前3世紀以前のギリシャ世界において既に知られており,その世界を表す地図として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第12回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 反比例を現す軸を探す
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
礒田 正美・大西 直・田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
話を12月号に戻そう。遠近法とその逆としてのアナモルフォーズを話題にした。 図1を図2のガラス画面に描き,ガラス越し視線の先にある机上をなぞれば,机上に図3の像を得る。逆に机上の絵を画面越しに図2のよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第8回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(3)
書誌
数学教育 2003年11月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(1) 球面アナモルフォーズ 最後に球面を利用したものを紹介しよう。 左図はパルミジャニーノの作品で,これは凸面鏡に映るそのままを写した自画像である。下図22はこれを逆に考えたもので,球面アナモルフォ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第7回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年10月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2.鏡像原理を用いたアナモルフォーズ ニスロンはその著書「奇妙な遠近法」において,以下のようなアナモルフォーズを示している。いずれも鏡像の原理を応用したもので,立体的な道具(装置)を使用する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第6回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 鏡とのぞき窓から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
田端 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回まで,ルネッサンスにおける透視図法の確立,数学的理論の発展について見てきた。今回から3回にわたり,その逆法ともいえるアナモルフォーズ(歪曲画)を中心に話を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ