詳細情報
道具に見る数学と文化 (第11回)
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
大工さんの矩(さしがね)
書誌
数学教育
2004年2月号
著者
山田 奈央
・
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回,前2世紀ごろの数学書「周髀算経」を手に,当時の矩に対する考え方と利用法をみた。今回は日本の矩をみる。 3.日本の矩の歴史 矩は,曲尺として大工道具の一つに数えられる。曲尺の他には,指金,差金,鉄尺,大工尺,規矩尺など当て字がある。またサシガネの他,カネジャク,カネザシなどの呼び名もあり,古くは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 10
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
古代中国の矩(さしがね)と規(コンパス)
数学教育 2004年1月号
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
道具に見る数学と文化 30
問題解決のために考案された道具
アナログ計算器の到達点 計算尺
数学教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 11
第U部 器具に埋め込まれた数学の世界
大工さんの矩(さしがね)
数学教育 2004年2月号
一覧を見る