詳細情報
道具に見る数学と文化 (第4回)
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育
2003年7月号
著者
礒田 正美
・
福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
画家の視点から生まれた数学という言葉から,何を思い浮かべるだろう。ここでは画家の視点にどのような数学が潜在し,それがどのような数学を生み出したか,その数学化過程を堪能していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
改訂情報
P91-8行目 ×次号参照→○5月号参照
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道具に見る数学と文化 9
第T部 光と影から生まれた数学の世界
投影・反射にまつわる問題設定とカメラオブスキュラ作り
数学教育 2003年12月号
道具に見る数学と文化 5
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(2)
数学教育 2003年8月号
道具に見る数学と文化 33
道具に現れた数学的活動
数学教育 2006年3月号
道具に見る数学と文化 32
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(2)
数学教育 2006年2月号
道具に見る数学と文化 31
問題解決のために考案された道具
角の三等分問題の解答器(1)
数学教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
道具に見る数学と文化 4
第T部 光と影から生まれた数学の世界
画家の視点から生まれた数学の世界(1)
数学教育 2003年7月号
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 7
小2/つながるように話してみよう
教材:そうだんにのってください(光村図書)
国語教育 2024年10月号
提言 学習環境づくりのポイント
子どもの主体性を高める学習環境づくり
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
子どもを守る今どきの安全教育
使う人が使いやすいまちに
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
授業構成のミニパーツ100 4
フルーツを教えるためのミニパーツ100 Part2
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
一覧を見る