関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 方程式の魅力ある授業づくり
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
方程式を命題関数としてとらえさせよう
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
中学生に方程式をどう学ばせるか
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
藤井 斉亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学を言語ととらえる立場 小学校では数字を用いた式(数字式)を活用してきた。中学校では文字を用いた式(文字式)を使うようになる。数学を言語とみるとその表現手段が格段に拡がったわけである。表現手段が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
操作活動の保障でイメージ化を十分に―等式の性質の理解とそれを用いた方程式の解き方
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
鈴木 康裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連続する3つの偶数があり,これら3つの偶数の和は84である。 真ん中の偶数を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
反数を用いた移項の指導
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
銀杏 祐三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一元一次方程式 ax+b=cx+b の解法指導では,移項によりAx=Bの形の方程式を導き,等式の性質によりx=Cとして解を求めるようにする。その一般的な指導方法は,以下のように等式の性質…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
文章題解決と一元一次方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
星野 将直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに〜問題の所在〜 学校数学の対象となる文章題には,大別して2通りの型があります。 【A型文章題…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
魅力ある方程式指導の実践事例
1年 1次方程式の指導
確認テスト
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
八田 弘惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.次のア〜オの方程式のうち,x=2が解であるものをすべて選び,記号で答えなさい。 ア 3x+1=7 イ 2x+3=5…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
方程式・よもやま話
古代バビロニアの方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
室井 和男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 バビロニアの2次方程式 いまから四千年前の古代バビロニア人は2次方程式を平方完成で解いていた。彼らは記号や文字を使わずに言葉だけで計算過程を記述し解を得ていた。ただし,解は正の有理数解のみであり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
方程式・よもやま話
古代エジプトのアハ(AHA)問題
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
高橋 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「古代エジプト」という言葉から,みなさんは何を思い浮かべますか。世界七不思議のひとつの「ピラミッド」を多くの人が想像されたと思います。古代エジプト人は,どんな目的で,どのようにして,あの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式の魅力ある授業づくり
方程式・よもやま話
古代ギリシャ;ディオファントスの方程式
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
関口 光弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ギリシャ時代の算術 ユークリッドの「原論」,アポロニウスの「円錐曲線論」などに代表されるように,ギリシャ時代の数学は幾何学にその大きな特徴を有し,同時に現在の数学に対し大きな貢献をしたことは疑う余…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ルーブリック
A「十分満足できる」と「おおむね満足できる」をどう区別するのか
書誌
数学教育 2025年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 思考・判断・表現の評価規準に合わせて,設定する 思考・判断・表現の評価では正誤を確認しますが,主体的に学習に取り組む態度の評価では正誤を問わないこととします。思考・判断・表現の評価規準に合…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
[解説]探究のサイクルを意識しながら,数学の世界と現実の世界の問題を解決しよう
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 中学校数学科における探究的な学びを実現する授業づくり 高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説総則編では,総合的な探究の時間について,次のように述べています。「国語科の『古典探究』,地理歴史科の…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 超解明「数学的な見方・考え方」
解説 「数学的な見方・考え方」とは何か
1 「数学的な見方・考え方を働かせる」とはどういうことか
書誌
数学教育 2022年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)数学的な見方・考え方は,数学的に考える資質・能力を支え,方向付けるものである 数学の学習を通して,数学的に考える資質・能力が伸ばされたり,新たな資質・能力が育まれたりし,それによって数学的な見方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 事例で徹底解説!「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
解説 「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価のポイント
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 生徒が自ら問題に取り組めるような授業の工夫をする 指導と評価の一体化といわれるように,生徒の主体的な態度を評価するためには,生徒が自ら問題に取り組み,何とか自分たちで解決しようという意欲を喚起して…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究の腕を磨く
2 テーマ別/教材研究の腕を上げるポイント
(9)日常事象の教材化
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/教育学一般
本文抜粋
Point1 数学的モデル化過程を念頭におく 数学を活用して現実の世界の問題を解決する過程は「数学的モデル化過程」(後述の図)と呼ばれます。教材研究の段階で指導する側が,この過程を授業で辿れるように意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3つのキーワードで読み解く ポスト・コロナの授業デザイン
キーワード3「学習の遅れへの対応策」
5 6月スタート型の年間指導計画モデル
書誌
数学教育 2020年10月号
著者
清水 宏幸・小松 琢朗・佐藤 治彰
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開始が6月となったことにより,従来時間をかけて生徒の理解の様子を確認しながら進めていた学習指導の方法を変えざるを得なくなっています。例えば,1年「正負の数」「文字と式」は,中学校数学の基礎となるた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全12ページ (
120ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 達人に学べ! 生徒を動かす授業の「しかけ」大全
1 生徒が考えてみたくなる「問題づくり・提示」のしかけ
図形
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
Device 1 予想をし,それと事実が異なる場面を設定する 問題を提示する場面で,活動の前に生徒たちに予想をさせ,その予想に対する矛盾やズレを知ることによってそれを解消しようとする動きをつくる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
数の性質(文字を使って数を表すこと)
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数の一般として用いる文字 生徒にとって,数の性質を具体的な数で考えることはやさしいが,それがいつでも成り立つことを示すために文字を使って説明することが難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
3 数学的な見方・考え方
@新学習指導要領における「見方・考え方」のポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 従来より,数学的な見方・考え方の認識を広く捉える 新学習指導要領解説数学編(2017)では,「『数学的な見方・考え方』のうち,『数学的な見方』は,『事象を数量や図形及びそれらの関係についての概念等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書で解説! 新指導要領「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
解説 新学習指導要領で求められる「思考力,判断力,表現力」を育てる授業づくりのポイント
数学的活動の充実を目指した授業づくり
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 思考力,表現力を育てるには 新学習指導要領が告示され,現行学習指導要領で取り組んでいる言語活動に加え,主体的・対話的で深い学びの実現が求められている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底解明! 中学校数学科ではぐくむ「資質・能力」
「資質・能力」をはぐくむための指導のポイント&提案授業
学びに向かう力,人間性等
問題の解決などにおいて,粘り強く考え抜こうとする態度をはぐくむための指導のポイント
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 粘り強く考えること 中学校数学の授業でねらっていることは,単に問題が解けるようになることだけではないと考える。1つの問題が解決できるようになることとともに,その問題の構造をつかみ,一般化することに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もう関数が苦手とは言わせない!
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
@「そもそも関数とは何なのか」についての指導
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「そもそも関数とは何なのか」という問いに,生徒はしっかり答えられるだろうか。もしかすると,指導する先生も曖昧になっているのではないか。関数とは,現代的な定義で言うと,「2つの集合の間の一意対応,あるい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る