詳細情報
特集 そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
ルーブリック
A「十分満足できる」と「おおむね満足できる」をどう区別するのか
書誌
数学教育
2025年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
ポイント1 思考・判断・表現の評価規準に合わせて,設定する 思考・判断・表現の評価では正誤を確認しますが,主体的に学習に取り組む態度の評価では正誤を問わないこととします。思考・判断・表現の評価規準に合わせて解決しようとしているかといった観点で,主体的に学習に取り組む態度を評価できるように設定します…
対象
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価計画
@単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(短い単元)
数学教育 2025年2月号
評価計画
A単元のどこに,どんな「評価場面」を設定するのか(長い単元)
数学教育 2025年2月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
課題・発問
A生徒が「自らの理解の状況」を振り返られる発問をどう投げかけるのか
数学教育 2025年2月号
行動観察
@「個人追究」の中で何を見取り,どう評価するのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る
検索履歴
ルーブリック
A「十分満足できる」と「おおむね満足できる」をどう区別するのか
数学教育 2025年2月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
介焉安其業
道徳教育 2003年11月号
新年度、学用品わすれをしないコツ
前日準備を三ヶ月。「方法記憶=習慣」にしましょう。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 7
生存していた樺太犬タロ・ジロの像が語る南極大陸の教材性
社会科教育 2021年10月号
学年別実践事例
[6年]計算の意味と方法の指導
楽しい算数の授業 2011年5月号
一覧を見る