詳細情報
ミニ特集 伸びる子どもになるための新年度学用品チェック
新年度、学用品わすれをしないコツ
前日準備を三ヶ月。「方法記憶=習慣」にしましょう。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年4月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 コツは前日の準備 自慢ではありませんが、私は忘れん坊です。小学校低学年の時は、自宅から三分の距離に学校があり、忘れ物をしょっちゅう取りに行った記憶があります…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 伸びる子どもになるための新年度学用品チェック
新年度学用品は親が責任をもって用意する
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
新年度の学用品チェック
〈筆箱〉子どもの手に合った学用品を使わせる
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
新年度の学用品チェック
〈筆箱以外〉賢くなるために、これだけは揃えよう!新年度必須アイテム
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
新年度、学用品わすれをしないコツ
玄関に置いておく
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
新年度、学用品わすれをしないコツ
忘れないためのコツ 七か条
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る
検索履歴
新年度、学用品わすれをしないコツ
前日準備を三ヶ月。「方法記憶=習慣」にしましょう。
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 7
生存していた樺太犬タロ・ジロの像が語る南極大陸の教材性
社会科教育 2021年10月号
学年別実践事例
[6年]計算の意味と方法の指導
楽しい算数の授業 2011年5月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
一覧を見る