詳細情報
特集 算数授業でやるべきこと&やってはいけないこと
学年別実践事例
[6年]計算の意味と方法の指導
書誌
楽しい算数の授業
2011年5月号
著者
松本 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「2/3mで1 の金属の棒があります。この棒,4mでは何sでしょうか?」 ぱっと,この問題を見たときに,どんな式が思い浮かぶだろうか。2/3×4だろうか,それとも4×2/3だろうか。2/3÷4? 正解は,4÷2/3である。では,どうして4÷2/3になるのだろうか。どうすれば,4÷2/3…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[6年]基礎・基本の学習内容を保障するために
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[6年]考える力を高める算数ノート
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[6年]学習したことを活用しナスカの地上絵を体験しよう【単元:拡大図と縮小】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[6年]友達の考え方を説明してみよう!
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
[6年]計算の意味と方法の指導
楽しい算数の授業 2011年5月号
論説・道徳授業と「話し合い・討論」
「話し合い・討論」で育つ子どもの心
道徳教育 2003年12月号
課題・発問
@「粘り強さ」や「自己調整」を発揮しやすい課題をどうつくるのか
数学教育 2025年2月号
銅像からわかる!つれづれ社会科散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 3
碧海台地を豊かな農地へ変えた都築弥厚の功績に学ぶ
社会科教育 2021年6月号
銅像からわかる!つれづれ歴史散歩ガイド―目からウロコの教材づくり― 8
少女の遺言で建てられた吉田松陰像
社会科教育 2020年11月号
一覧を見る